忍者ブログ

リンク集

便利なリンク集

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[世界一しあわせな二人暮らし]
導入が検討されている「共同親権」について離婚調停中の者が思うこと
https://hutariblog.com/kyoudousinken/

以前「離婚後に漂流する父親たち」という本を読みました。

父親側の気持ちを知りたかったからです。

父親の視点だけで、子供と会えなくなった経緯・体験を語る形式の本。

読んで思ったのが、最初から最後までほんとに「父親視点」でしかなくて、「事実」を書いているわけでもないということ。

この本を批判したいわけではないですが、一つのケースを父母両者から取材をしたのではなくただ父親の主張を列挙してあるだけ。

自分勝手な父親の主張&父親の話に登場する擁護しようのない系の妻の両方にモヤること間違いなしです。

この本に出てくる”子に会えない父親たち”は口々に言う。

「暴力など振るっていない」

「家族を大切にしていた」

「妻が勝手に子を連れ去って出て行った」と。

このセリフ、調停中の私の夫もまんま言っていました。

[世界一しあわせな二人暮らし]
共同親権は本当に「虐待の抑止力」になるのか?
https://hutariblog.com/kyoudousinken2/

...
私の場合、元夫が有責配偶者(不倫などの女性関係・家庭内でのモラハラがあり、証拠も多くあった)だったケースです。

毎日暴言と人格否定で、いくら気を強く持とうと思っても「私っておかしいんだ、こんなおかしな私のような人間が子供なんて育てられないのかもしれない」と感じてしまう時があるほど。
...
...
そして離婚がそういう経緯だったとしても、調停員から見たら「普通の低葛藤な夫婦」と見られていたということ。

娘の前で、何度も何度も暴言を言われていた。

それでも調停では「やっぱり有責配偶者だとしてもお子さんとお父さんの交流は必要ですよ」というスタンスだった。

調停員がそのような指針で間に入るなら、原則共同親権の国になっていたら私たちの場合も共同親権前提で調停が進められていたのではないかと思ってしまう。

それは本当に、子供のためなの?

[スイスの視点を10カ国語で]
スイスの離婚 父親は未だ「金づる」
https://www.swissinfo.ch/jpn/society/親権と監護権_スイスの離婚-父親は未だ-金づる-/44024304

スイスでは昨年1月の法律改正で、法律上は離別した両親が子供に対して平等の権利を持てるようになった。ただスイス在住の男性や父親らでつくる団体は、裁判官は未だ伝統的な家庭の概念にとらわれ、父親が単なる「金づる」に成り下がってしまっていると訴える。

[弁護士 猪野 亨のブログ]
離婚後の共同親権Q&A
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-category-25.html

Q 共同養育支援法(旧名称:親子断絶防止法)のフレンドリー ペアレント ルールの義務化の問題点はどこにありますか。
...

[Yahoo!知恵袋]
海外の多くの国は、離婚後共同親権ですが、何かメリットがあってのことなのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12144204547

...
もし親は子供のために責任がある(犠牲になるべきだ)という考えであれば、最初から離婚すべきでないという結論になる。
...

[Yahoo!知恵袋]
単独親権のメリットを教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033029405

...
単独親権・共同親権どちらにもメリット・デメリットあると思います。
私は国際結婚がきっかけではこの言葉を知りました。
離婚後も(子供の従来の環境を維持するため)共同親権を維持するには
日本に帰国することもできず、子供も相手の承諾なく海外渡航は禁止になり
事実上出国できなくなります。

そして、現実には均等な親権分割を求める為に、欧米では隔週ごとに
父母の間を行き来したり、ピンポンボールのように親の事情で振り回されている
子供が少なくありません。
また父母間のドロドロしたやり取りを見て、精神的ダメージが大きくなったり・・・。
...

[スペイン大好き.com]
日本でも検討され始めた共同親権 スペインでの運用やメリットとデメリットについて
https://spaindaisuki.com/2020/01/18/日本でも検討され始めた共同親権-スペインでの運/

目次
1. 共同親権は子どもの権利を守るための制度
2. スペインでの共同親権の運用
 1. 離婚する時に裁判で子供に関することを細かく取り決め
 2. 子供のために使うお金を毎月母親と父親が決まった額を共通の口座に振り込む
3. スペインで感じる共同親権のメリットとデメリット
 1. 共同親権のメリット
 2. 共同親権のデメリット
4. まとめ

[日々、思うこと、考えること。]
共同親権問題「なぜ、子供を連れ去るのか??」を掘り下げる。
https://ponnsuke.hatenablog.com/entry/2020/05/10/210000

...
一方で、夫婦間のDVを認めながらも「子供の前ではDV行為を行っていないから」「子供への悪影響はないから」 「子供にとっては、良い親だから」との理由で、身体的なDV以外のDV(経済的DVやモラハラ)は軽視される意見も見聞きする。

少なくとも、共同親権を「親にとって」ではなく「子供にとって」の最良の手段であるべきだとの主張する人達にとっては、矛盾のない論理ではあるのだろう。
...

[日々、思うこと、考えること。]
父親と親権
https://ponnsuke.hatenablog.com/entry/2019/12/05/120000

...
「単独親権」否定派の意見の中には、「子供の連れ去り問題」にも焦点が当てられている。

この場合、大抵子供を連れ去るのは育児を主に担っている「母親」だ。

一見、母親の子の行為は、非常に一方的で理不尽ではある。

ではあるが、多くの育児を主に担っている母親にとって「育児に不慣れな夫に子供を任せて自分だけ身一つで家を出て行く」選択肢は存在しない。故に残った選択肢は「子供を連れて家を出る」しかないのが現状だろう。
...

[モラハラ離婚ナビ]
【小4女児虐待死】面会交流で繋がる加害者と被害者
https://morahara-rikon.net/3942

...
今の日本では、よほどの理由が無い限り「面会交流」を行う事が一般的です。調停の場でも「面会交流」を決めることを勧められます。そして、あろうことか母親へのDVは面会交流を制限する理由にはならないのです。
...

[モラハラ離婚ナビ]
「共同親権」の導入が検討されているらしい 共同親権になったらどうなる?
https://morahara-rikon.net/714

...
共同親権のデメリット
DVやモラハラの被害が続く可能性がある
居住の制限が発生する
離婚率が上がる
面会交流を強制することが果たしていいことなのかどうか
...
面会交流を続けざるを得なかった家庭で、DV夫との縁が切れず痛ましい事件につながってしまいました。
...

[日本の面影]
共同親権だの面会保証だのって、これらも家族解体推進法案ですよっ!
https://nihon-omokage.com/?p=623

Twitterで見かけたけど(twitterは言論弾圧企業)、表では保守風に、DV法や男女共同参画法など左翼政策を一般人ではありえないほどエネルギッシュに激しく批判していながら、より離婚しやすくなる共同親権推進を煽っている。こういうタイプって完全に家族解体左翼の工作員ですからね。こいつらにDV法や男女共同参画法を廃絶させる意志なんて毛頭ありません。フリだけ。家族分解共同親権さえ成立すればどうだっていいんです。
...

[日本の面影]
日本のフェミと世界の左翼の戦いですか ~ 日米子供連れ去り問題
https://nihon-omokage.com/?p=882

共同親権論者なんてのは保守でもなんでもありませんよ。ガチガチの左翼ですからね。“子供の権利”を騒いでる人と同じ類、単に“親の権利”を主張してる人たちにすぎません。
...

[かとも | note]
社会福祉士会って?
https://note.com/katomomomo/n/n8fa1eba4a89b

拍手[0回]

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

リンク

広告

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- リンク集 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]