リンク集
便利なリンク集
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原田実の「江戸しぐさの正体」を読んだ。
面白かった。
++++++++++++++++++++
江戸しぐさの正体 (えどしぐさのしょうたい)[JapanKnowledge]
https://japanknowledge.com/articles/kotobajapan/entry.html?entryid=3132
...
...
「江戸しぐさ」の普及活動をしている「NPO法人江戸しぐさ」のホームページによると、江戸しぐさとは「江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学」「よき商人として、いかに生きるべきかという商人道で、人間関係を円滑にするための知恵」。260年以上もの間、戦争のない平和な時代が続いたのは、「江戸しぐさ」という知恵が社会を支えたからだと説明している。
ところが、「江戸しぐさ」に関する文献は残されていない。それなのに、なぜ21世紀の日本で再び広まったのか。
...
...
トンデモな「江戸しぐさ」を検証。[築地教介 ジセダイ]
https://ji-sedai.jp/editor/blog/post_116.html
(原田実の「江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統」について)
...
...
...、原田氏は、以下のような動機で本書を書かれました。
・教育現場への浸透を防ぎたい
・「江戸しぐさ」の誕生と普及の過程を明らかにすること
・オカルトとしての「江戸しぐさ」を分析し、トンデモが社会に受け容れられる理由に迫ること
...
...
「江戸しぐさ」三度消滅物語(明治維新での江戸っ子狩り、国家総動員法、高度経済成長)[togetter]
https://togetter.com/li/536189
...
...
秘伝なのか一般的マナーなのか
● 秘伝の口伝ですが、寺子屋で教えられて居ました
● 史料が見当たらない、江戸講と呼ばれる【秘密結社】による【一子相伝】の【口伝・秘伝】ですが、(なぜかスリに至るまで知っている)[一般的]な[癖]でした
● 明治政府により江戸っ子狩りが行われ江戸っ子はアメリカインディアンやベトナムのソンミ村のように虐殺されましたが、勝海舟が一部(万人単位)を地方に逃がしましたので、辛うじて「江戸しぐさ」は秘伝として残りました
...
...
偽史「江戸しぐさ」を推進する問題点とは何か [WEB第三文明]
https://www.d3b.jp/media/6478
原田実の言葉。
...
...
しかし、捏造された〝歴史的事実〟であるにもかかわらず、「互いを思いやるマナー」として、企業の社員研修、さらには公教育の現場でも積極的に導入される事態に至り、私はその虚偽性を系統立てて検証することにしました。
そしてNPO法人江戸しぐさの源流に当たる芝三光という人物の来歴も踏まえ、いかにして「江戸しぐさ」なるものが創作されたかを詳らかにしたのが、前著『江戸しぐさの正体』だったのです。
...
...
「江戸しぐさ」はトンデモ学説[HOME★9(ほめ・く)]
http://home-9.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-172a.html
落語家の柳家小三冶がマクラでこんなことを語っていた。
「なかにゃ落語を聞けば江戸が分かるなんて言ってる人がいますが、分かるわきゃないでしょ。演ってる本人が分からないんだから」。
...
...
江戸しぐさが好きな人ほど陰謀論にハマる[プレジデントオンライン]
https://president.jp/articles/-/25271?page=1
「傘かしげ」や「こぶし腰浮かせ」などの「江戸しぐさ」。「江戸時代の商人たちのマナーだった」などと喧伝されているが、歴史的証拠はなく、偽史である。だがそうした行為には価値があるとして、信じ続ける人もいる。累計47万部のベストセラー『応仁の乱』(中公新書)の著者・呉座勇一氏は、新著『陰謀の日本中世史』(角川新書)で、そんな陰謀論を徹底的に論破している。なぜ偽史はしぶとく生き残るのか。その理由を聞いた――。
...
...
江戸しぐさはなぜ消えない[日経ビジネス電子版]
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/174784/040700039/
「江戸しぐさ」は、消えたものと思っていた。
...
...
というのも、あれだけはっきりと証拠を突きつけられた形で歴史の捏造が証明され、ついでに普及の経緯における各方面との癒着までもが明るみに出てきてしまっている以上、これまで通りの活動を続けることは不可能であろうと、かように判断したからだ。
...
...
ところが、「江戸しぐさ」は、どうやら、まだ死んでいなかった。死んでいないどころか、いまだに道徳教材の中で元気に講釈を垂れている。
...
...
「江戸しぐさ」というオワコンが教科書に残されている件[NEWSポストセブン]
https://www.news-postseven.com/archives/20160409_401822.html?DETAIL
...
...
かつては「江戸しぐさ」を日本人の美徳として扱う本がたくさん出ていたが、原田氏をはじめとする批判の声の高まりで、今ではもう、そんな出版企画はどの出版社でも通らない。新聞、テレビでも「江戸しぐさ」を真顔で勧める者は見かけなくなっている。
なのに、である。そうした終わっているコンテンツを、日本の教育界の中枢である文科省が道徳教材の中で認定してしまったというわけだ。
文科省の言い分は、道徳の時間は社会科の授業とは違うもので、事実かどうかではなく、道徳的な内容かどうかだ、としているようである。『私たちの道徳』は、〈三百年もの長い間、平和が続いた江戸時代に、江戸しぐさは生まれました〉と紹介しているから、「ウソも方便」という知恵を児童らに教えたいならともかく、まあ、なんというか、自分の過ちを認められない頑迷ぶりを露呈して、恥ずかしい話になっているのだ。
...
...
「江戸しぐさ」とかいう完全無欠のデマが道徳の教科書に載っていたというホラー[うしみつ]
http://usi32.com/archives/23206
このブログの記事は、2ch.scのスレをまとめたものだが、画像が載っていて良い。
【速報】江戸しぐさなんて無かった!教科書削除へ ★3[5ch.net]
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1435273896
「江戸しぐさ」滅ぼすべし、杉浦日向子さんのために[N-blog (ネブログ)]
https://enu77.at.webry.info/201409/article_2.html
「お江戸でござる」の後の「時代考証の間違い探し」について。
ドキッ! 男だらけの江戸しぐさ! (鼻)ポロリもあるよ![バッタもん日記]
https://locust0138.hatenablog.com/entry/20131215/1387103319
「江戸しぐさ」なるヨタ話が時々話題になります。検証するまでもない下らない話だと思いますが、江戸時代をパラダイスだと信じるおめでたい(物事の自分の思い込みに都合のいい部分しか見ない)方々は少なからずいるようなので、各地で定着してしまっているようです。嘆かわしい限りです。
時計が存在しないので時間の概念があまりなく、また電話や電報などの通信手段がない時代に待ち合わせや訪問に関するマナーがはたして成立するのか。人間関係を円滑におさめるマナーがあったのならば、なぜ当の江戸っ子が「火事と喧嘩は江戸の華」などと自嘲したのか。あまりに突っ込み所が多すぎますね。
...
...
今でも江戸しぐさを宣伝しているサイトは存在する。
江戸しぐさとは[NPO法人 日本のこころ・江戸しぐさ]
http://edoshigusa.org/about/
江戸しぐさとは
江戸時代は、260年以上もの間、経済の繁栄と戦争のない平和がもたらされた時代です。
そこには江戸商人のリーダーたちが築き上げた、よりよく生きるルールのようなものがありました。
その基本は思いやりの心(惻隠の情)を持って、みんなが仲良く、平和の下で共に生きるために争い事を少なくし、人に対する言葉遣いやしぐさにも気を配るというものです。
次第に江戸の町に住む人たちにも浸透していったと言われています。
そのような日本の心、特に江戸ならではの心映えが、後に芝三光師(江戸時代から6代にわたって続いた家系。曽祖父、祖父が江戸の講の講師)によって「江戸しぐさ」と名付けられ、芝師に師事した越川禮子氏が「江戸しぐさ」の語り部として今に伝承してきました。
...
...
「江戸しぐさ」に学ぶ[社会人基礎コース]
http://tsurumi3776.sakura.ne.jp/s1-edosigusa.htm
...
...
2006年4月7日の読売新聞東京本社朝刊に、『「傘かしげ」「時泥棒」・・・今に生きる思いやり「江戸しぐさ」道徳教材に』と見出しで次のような記事が載っていました。
◆あいさつする子増えた
江戸時代の町民たちの公衆マナーである「江戸しぐさ」を、道徳の時間に取りあげる動きが広がっている。
◎「江戸しぐさ」は、当時、世界でも有数の人口密集都市だった江戸で、お互いを尊重しつつ、気持ちよく生活するため生み出された庶民の知恵。その江戸の中心地、東京都千代田区は今春から教材作りを始め、区立の全小中学校で今年度から使用してもらう予定だ。
江戸しぐさは、行動規範にまで広がる。電車やバスでの席の譲り合いなど、現代社会にもつながるとして、公共広告機構の啓発広告や社員研修などに利用されている。
昨年から区民向けの教養講座などで江戸しぐさを伝えてきた千代田区では今年度から、教育現場にも導入する。区教育委員会は、10の区立小中学校と区立中高一貫校に、道徳の時間で取りあげるよう指示。道徳の教諭らが今秋を目指して、教材作りを始め、しぐさがよく分かるように、イラストを多く使ったり、映像資料を付けたりする予定という。
また、江戸しぐさを身につけた地域の“江戸っ子”を招き、授業をしてもらうことも検討中だ。「マナーとともに、地域のことを学ぶことにもなる」と、一挙両得を狙う企画。石川雅己区長も「地域が共生していくための基盤として、子供のころから身につけて欲しい」と意気込む。
すでに取り入れている学校も。江戸の下町だった台東区の忍岡中学校では2年前から、道徳の時間に教師が「傘かしげ」などの動作を取り入れた寸劇を行ったり、学校生活のルールとして紹介してきた。
そのかいあってか、「下校する中学生が横に広がって歩いていて迷惑」といった地域の苦情がなくなる一方、「道で会うとあいさつする子が増えた」と評判は上々だ。「あれをしなさい、これをするなというより、江戸っ子らしく粋にやろうといった方が、子供たちも納得してくれます」と、永久保佳孝副校長は話す。
「かつては大人から子供に受け継がれていた。小中で教わる機会があるのはいいこと」。江戸しぐさの研究家で、「江戸しぐさ語り部の会」の越川禮子会長は、こうした動きを歓迎する。最近は九州や四国などからも講演依頼があるといい、「東京だけでなく、全国に広がってほしい」と期待している(大木隆士)、というものです。
...
...