忍者ブログ

リンク集

便利なリンク集

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

就職活動で行うグループディスカッションは良いものではない。
特に「頭の良い」人材を採用する方法としては。

・現実には、就活のグループディスカッションのような場面は存在しない。
・ディスカッションの参加者の利害関係が一致していない。(競争関係。)
・ディスカッションの参加者の付き合いが短期的。(採点者に見られていることを無視すれば、長期的な関係を予想して譲る必要がない。)
・課題設定に制約がある。(採点者の発想に縛られる。)
・事実確認や調査のために一時解散することができない。
・参加者全員が受かったり、参加者全員が落ちたりすることがよくある。(個人の技能の評価方法として不適切。)

ジョブトラアカデミー
グループディスカッション嫌いのビジネスマンが送る、生存するためのGD対策

...
...
正直、グループディスカッションの話は書く側として、扱いが難しい話題でもあります。

その理由はふたつあります。

まずひとつ、GDは書類選考や面接に比べて採用側の間でも今一つ評価基準に統一見解がないから。

もうひとつは、組み合わせや相性によっては非常に優秀な学生でも冴えなかったり、身勝手に見えたりするからです。

これは、グループディスカッションが評価方法として不出来ということを表しています。

もし、私が採用の意思決定者だったら絶対にグループディスカッションは使いません。
...
...

けだまのブログ
グループディスカッションの意味が私にはわからない。「いい就活生」なんて全然魅力的じゃないと思うんだ。

...
...
まず初めに時間配分を決めよう!
次は役割を決めよう!
お題の定義を合わせよう!
こんな人はこんな役割をするのがいいよ!
こんな発言はやめよう!
こういう発言は高評価だよ!

そういう、GDの枠組み、
マニュアルができてしまっている。

そしてそれを目指すのが
あたりまえという雰囲気。
私はここに違和感しか感じられませんでした。
...
...

怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)
グループディスカッションに意味はあるのか(いや、ない)

...
...
結論:そもそも複数人が全く同じ序列で集まるという機会なんてない

GDは全員フラットな状態からスタートしますが、現実にはそんなことはあり得ません。

例えば5人が集まって、会議する時には、ポジションが決まっているはずです。部長、課長、係長、平2人(平にも年次がある)であれば、部長に決定権があります。同じ平同士でも2人の意見が同列に扱われるとは思いません。

部外の会議だとしても、役職・入社年数等で重みが違ってきます。

つまりビジネスでこういう機会がないのに、就活で選考としても意味があるのか。
...
...

メイドイン人事
グループディスカッションは直ちにやめろ!というけれど

...
...
グループディスカッションという選考方法に筆者がどこまでも懐疑的であり、否定的な理由は次の通りです。

短い時間の中で、初対面の者同士がテーマを深掘りすることなく、表層的な結論を出さざるをえない。

筆者の表現を借りるならば、「見知らぬ人の出会い頭の討議ごっこ」は低いレベルのゴール設定と予定調和的で満足する社員を生み出す元凶であるそうです。
...
...

拍手[0回]

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

リンク

広告

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- リンク集 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]