忍者ブログ

リンク集

便利なリンク集

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中学受験とは何だったのか[nomolkのブログ]
https://nomolk.hatenablog.com/entry/2024/02/26/122000

そもそも僕も妻も地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。

なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。

3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち満ちた小学5年生が爆誕していた。へーこうなるのかー(白目)という感じだった。

結局、そんな子供の強い希望に従って、本人はもちろん両親もめちゃ大変な思いをして受験を完遂した。それは子供自身の希望といえばそうなんだけど、ただその熱意って大元をたどれば塾で植え付けられたものじゃん?そう考えると我々は家族全体として塾に操られていたのではないか、という気もする。

いや、だから意味がなかったとかやるべきでなかったということを言いたいわけではない。結果的に得た成果は、これまでのコストを埋め合わせるに余りある。完全に「やって良かった」とは思う。ただ自分がその道を選択したという手応えに乏しいまま、めちゃめちゃ大変な思いとその結果の朗報がバリバリバリと台風のようにやってきた。そのことに不思議さを感じるのかもしれない。

「子供が受験したいというから受験させた」という人は多い。けれども、実際には、塾や親による洗脳(教育)によることが多い。

「『かわいそう』と言うな」と言うな[とある講師のホンネ]
https://mikoto2020.hatenablog.com/entry/2021/12/22/044843

問題は、勉強が好きでもなく得意でもない層。

この層が、たまたま東京に住んでいて周りはみんな塾に行っているからと「うっかり」塾に行きだすと悲劇。

「二月の勝者」では「中受をするのは上位20パーセント」と言っていましたが、あれは大嘘つきのコンコンチキってやつです。

「夕暮れ」が読めない、「従順」の意味がわからない。

「はじき」を使わないと速さが出せない。

「地動説」が何かわからない。

そのレベルでも、中受はします。そして、ぶっちゃけた話、Y偏差値40前後の学校ならそれでも受かります。

私立に受かる子は小学校のカラーテストは満点、なんていうのも大嘘です。

「二月の勝者」は「ドラゴン桜」(2じゃない方)と違い、読者の身方ではなく、受験産業の身方である。

開成高校の人でも東大落ちる人いるんですか?[Yahoo! 知恵袋]
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1471931034

落ちる人の方が多いです。
開成の場合、一学年400人で、現役合格者が100~120人程度
問題の受験者数ですが、開成は極端な東大偏重主義ですし、少なくとも240人はいると思います。
と、いうわけで落ちる人の方が多いです

中学受験したら、有名大学に進学できるわけではない。
開成中学・高校は早稲田・慶応より偏差値が高いけれども、大学は早稲田・慶応しか行けない人もいる。

漏れた本音。中学受験なんてしなければよかった[セカンドOL田中の日常]
https://ameblo.jp/kansai4kazoku02/entry-12824991935.html

最初は楽しく通学していた息子さんだが、中間、期末と学校のテストを経るにつれ学力が落ちてきたそうで。
しかも通学に1時間かかるものだから部活も満足にできないらしく息子さん段々
「近くの公立に通えばよかった」
と毎朝の足取りも重くあまり楽しそうではない学校生活を送ってるそうです。

通学・通勤に時間がかかると、集中して何かをやる時間がなくなってしまう。

私立中学受験、しなくても良かったし、ちゃんと大人になりました [あき note]
https://note.com/majimenatanuki/n/n5a28f1bd3719

でも、私は地元の公立中学に進んで良かったと思っています。
一番良かったと思うのは、経済的な生活水準が低い家庭、比較的高い家庭、母子家庭・父子家庭、勉強に全く力を入れない家庭、塾に行かせる家庭など、いろんな家庭の子どもがごちゃ混ぜでいたことです。
誰かがSNSで、「公立校は社会の縮図」とつぶやいていましたが、まさにそのとおりだと思います。

中学受験してよかったのか。しなければよかったのか。[ちょっと休憩ブログ]
https://a-little-break.com/chuugagu_jukenyouhi/

中学受験しなければよかった理由

お金がかかりすぎた
中学受験したがゆえの修羅場が2回あった
結局,難関大学には入れなかった

東大であっても入試の出題範囲は高校で学ぶ内容に限られる。高校でしっかり勉強すれば、東大に入れるので、小学生のうちから勉強するのは無駄。

娘が中学受験をしなければよかったと言います[発言小町]
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/850283/all/

娘は春から私立中学に通っていますが、中学受験しなければよかった、と言います。
理由は以下です。

1)親が決めた学校は行きたくない
2)中学受験自体したくなかった
3)通学時間が長い
4)部活が出来ないのが嫌

上で引用した別のブログと同じことを言っている。中学で部活ができないのは辛い。

中学受験の意外なデメリット7選![休学ニートの日常ブログ]
https://kyuugakuneet-blog.com/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%AA%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%97%E9%81%B8/6/

1.お金がかかる
2.小学校時代に遊べなくなる
3.親子関係が悪くなる
4.勉強ばかりに気を取られる
5.学校が遠い
6.狭い世界しかわからない
7.燃え尽きてしまって、大学受験失敗
...
...
私は、受かった学校で一番偏差値が高いところに進学したがために、毎日電車を3回乗り換え片道90分かけて通っていました(笑)。これは本当に大変で、交通費もものすごいかかります。

上の2つのブログと同じく、学校が遠いことは私立中学に進学することの短所である。

中学受験はやめておけ…「300万円かけて合格」は“重課金コース”の始まり。高校卒業までのリアルな課金総額[Yahoo!Japan ニュース | THE GOLD ONLINE]
https://news.yahoo.co.jp/articles/844581bbf0ce830fed6361cf4abaeb3eee81784e

最もメジャーな中学受験対策の集団塾に通った場合、

・小学4年時 50~60万円

・小学5年時 70~80万円

・小学6年時 90~120万円

ほどの授業料がかかってきます。

授業料には通常授業と季節講習を含んでいるので、講習をどれだけ取るかによっても異なってきますが、概算はこのくらいです。合計すると小学4~6年生の間に中学受験対策塾に通わせた場合の費用は、210~260万円ほどになります。

中学受験の算数ってあれはいったいなんだったんだろうな[Smile中学受験]
https://smile2021.hatenablog.com/entry/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AE%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%A0

中学受験の算数ってあれはいったいなんだったんだろうな?解き直しノート300冊近く作ってがんばったけれど。「中学受験の算数は無駄な疲弊を招くかもしれない」たしかに。つるかめ算、旅人算、面積図。もう伝統芸能の古典。いわゆる「中受歌舞伎」と言われるものかな、と思います。

中学受験の算数は、中学校で習う数学を使うと簡単に解けてしまう。
特別な興味関心が無いなら、学ぶのは無駄である。

また、中学受験では英語の試験がなかったりする。

中学受験つらくてやめたい、、、、[キッズなんでも相談 | ニフティキッズ]
https://kids.nifty.com/cs/kuchikomi/kids_soudan/list/aid_230429391743/1.htm

だけど、姉は、勉強は週に一日、1時間だけなんです
家ではない場所で勉強してるのでは?と思う人もいると思うんですけど、自分の部屋にいます
わたしと姉の部屋は同じなんですけど、
姉が、親に勉強してくる、と言って部屋にいっても、スマホをいじったりしています
姉に注意しても、今は休憩中だ、と主張してきます
親に言っても、あんなに成績がいい姉がサボっているはずがない、と聞いてくれません…
聞いてくれないどころか、「お前が成績が上がらないのは、お前がサボっているだろう、嘘ついてないで、勉強をしろ」
といってきます

勉強しない姉は、成績があがり、行きたい学校にいけて、みんなに褒められるのに、
勉強を頑張っているわたしは、成績は上がらないどころか下がるいっぽうで、合格判定もずっと50%、みんなには、褒められずに、サボっている、と勘違いされます…

勉強ができることを「努力」と結びつけるのは危険。才能の無い子が「努力をしない悪い子」になってしまう。才能や向き不向きは存在する。

小5 塾を辞めるか否か 絶賛悩み中…[鉄オタ君と中学受験という名の電車に乗って]
https://takao630.hatenablog.com/entry/2023/05/22/181700

1.単純に塾のスケジュールに疲れた

2.塾での理解度が皆無

3.志望校がなんとなく定まる

4.「天才はあきらめた」的な「賢(かしこ)はあきらめた」
...
...
だか周りに優秀なお子さんがいすぎて、
何となく自分の子も同じような感覚で見てしまっていたなと思った。

息子は息子なりに頑張っている。
頑張って、頑張って今の立ち位置なのだ。

でも、匿名だから恥を忍んで言うと、
息子が「賢い子」であることを期待していたのだ。
勿論「御三家」は恐れ多いが、その次位に続く
いわゆる「難関校」と言われるところに行けるのではないか、
と勝手に思っていた。

でも、今はっきりわかった、
それは無理だ、
と。

そして、それを息子に求めるのは酷だ、とも。

中学受験を無理やりさせる親について、皆さんはどう思いますか??[Yahoo! 知恵袋]
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12242670487

今から10年前ほど、自分も小学生のとき無理やり中学受験させられました。

自分は嫌だと言ったのに。

塾にも週4で通いました。自分は中学受験をやる意義を見つけられずやる気も無いわけだから、当然成績も伸びません。

当時の同級生はみんな21時ごろまでがっつり塾でしたが、僕が通った塾は幸いなことに19時ごろまでで終わる塾でした。

そのかわり先生がめちゃめちゃ厳しかったです。

問題当てられて、答えられなかったら暴言吐かれるなんてのはざらにありました。

中学受験したくないなんて誰にも相談できませんでした。

ストレスでひどい胃腸炎にもなったし、何度も死にたいと思いました。

入試であえて落ちようとも思いましたが、塾の先生からの、絶対受からなきゃいけないというプレッシャーでそんなことできませんでした。

結局第一志望には行けず、滑り止め校に進学しましたが、自分に合っておらず1年生の夏休み頃から2ヶ月間不登校になり、挙げ句の果てには1年間と半年ほど精神病院に入院させられました。

結局進学校は中退、地元の公立中に行きました。

幸い、小学生のころの友達は暖かく受け止めてくれて無事卒業しました。

高校は定時制高校に通い、髪も染めてなかなかなことをしましたが、なんとか大学に行けて今では大企業に勤めています。

一度は道を踏み外しましたが、なんとかちゃんとした道に戻ってこれて良かったと今でも思ってます。

確かに、親からしたら子どもにより良い環境で勉強をして良い職に就いてほしいと思うのも分かりますが、それが子どもにとって本当に最善なのか、というのを考えて欲しいです。

地頭の差は残酷[ゆっくり深呼吸 しくじり父さんのブログ]
https://ameblo.jp/yukkurishinkokyuu/entry-12792565243.html

結局何が言いたいかというと、

生まれ持った地頭は確実にある
それをどの程度開花させられるかは、努力によって幅がある
しかし、どう頑張っても到達できない領域がある

ということです。

学力はほぼ遺伝で決まる-行動遺伝学の残酷な事実[ACADEMIC MEDIA]
https://academic-media.com/study-gene/

しかし、残酷なことに、「”努力ができるかどうか”も遺伝で決まる」という事実が最近の研究で明らかになっています。

これは勉強に限った話ではありませんが、
「人間が何か努力をする時、くじけたり飽きたりすることなく、長時間取り組むことが出来るかどうか」
というのは、生まれながらにして遺伝子にプログラムされているのです。
こういった遺伝子は『努力遺伝子』と呼ばれています。

拍手[0回]

PR

「語い」「ち密」「証ひょう」「金無く」「悲そう」「漏えい」など、読みにくい。
フリガナを振れば良い。

学校で使う教科書、官庁の文書、新聞等よりもマンガの方がしっかり漢字を使っている。
教科書を読むより漫画を読む方が漢字の勉強になる現状は馬鹿げている。

国語辞典入門 第15回 漢字はなるべく示してほしい―小学生向け辞典 漢字表記 常用漢字[WORD-WISE WEB]
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kok_nyumon15

学習国語辞典(学習辞典)は、見出しに示す漢字を、だいたい常用漢字の範囲に止めるものが多いようです。もう少し多くの漢字を載せてもらえないものでしょうか。

子どもは、学校で習う漢字だけで生活しているわけではありません。身近に接する漢字は、むずかしくてもどんどん覚えます。たとえば、アニメの「名探偵コナン」「ケロロ軍曹」「鋼の錬金術師」に使われる「偵」「曹」「錬」などは、小学校では習いませんが、子どもたちは読めるはずです。書ける子も多いでしょう。さらには、「聖痕のクェイサー」「犬夜叉」「涼宮ハルヒの憂鬱」の「痕」「叉」「鬱」など、常用漢字にない字も、彼らはごく自然に受け入れているはずです。
...
...

ライトノベルの題名も調べられない辞典を使っていては、いつまで経っても漢字を覚えられない。

「ち密」・「語い」……熟語に平仮名を混ぜると読みにくい[にししふぁくとりー]
https://www.nishishi.com/blog/2010/04/jouyou_kanji.html

「緻」や「彙」が常用漢字ではないからといって、「語彙」を「語い」・「緻密」を「ち密」と書くのは読みにくいし、意味も分かりにくい。
そういう点では、これらの漢字が常用漢字に追加されるよう案が出されたのはいいんですが、根本的な解決にはなってないんですよねえ。
...
...

ひらがなのおんぱれーど 〜仮名漢字交じり書きの弊害〜[「正しい日本語」とは何かについて考える - ブログ版]
https://washitake.com/jp/2002/06/post_4.html

...
...
交じり書きをすると何が困るのでしょうか。私は、大きく以下の3つの問題があると思っています:

意味がわからない
可読性に欠け、すらすらと読めない
コンピューターの字句解析で失敗しやすい
...
...

国語力と交ぜ書き[羅針塾]
http://rashinjyuku.com/post-846/

...
...
以下は小学校2年程度の文章例です。

「近じょのえらい人ぶつにせつ明する用いがあると言う」
「子どもがじゅん番にかん字を書しゃする」
「原こうれい」

これでは、小学生が意味合いも理解も進まず、このような教科書を何度音読しても、国語力をつけるのは困難です。
...
...

まぜがきをなくそう[矢玉四郎はれぶたのぶたごや]
http://butagoya.o.oo7.jp/mazegaki.htm

...
...
★現在(今や20年前)の教科書の問題点を指摘します
教育漢字配当表(昭和43年?)によって、一年生には学を教える。問は三年で教える。だから学問は学もんとなる。
この矛盾が一番ひどいのが、二年生です。近じょ、かん字、せつ明図、人ぶつ、子ども、用いする、じゅん番。
「近じょのえらい人ぶつにせつ明する用いがあると言う」「子どもがじゅん番にかん字を書しゃする」
大人でもとまどうものを、手本として八歳の子供に見せる理由は?
その方針は、一に「教えた漢字は必ず使わせる」
        二に「教えてない漢字は一切見せることもしない」ということらしい。
これは、教える側の教師の都合によるもので、児童のためにはならない。教師によるいじめだ。
         うわさでは「教えてない漢字を書いたら叱責する」という方針の教師もいるようです。
子供は一年後に「意」をおぼえなければならない。そのときに初めて「用意」を目にする。「意」を見せずにその意味を説明できるのか?「用い」では大人なら、「もちい」と読む。そのように頭の中に法則のようなものができているからだ。その法則を作るのが教育の役目だ。教育学者はこれをどう説明できるのか?
「用い」を脳に記憶した者が、一年後に「用意」に訂正することは苦痛だ。
...
...

「交ぜ書き」は「問題」[科学技術のアネクドート]
http://sci-tech.jugem.jp/?eid=4473

...
...
交ぜ書きは「問題」なのでしょうか。文化庁は「情報機器の発達とこれからの国語施策の在り方」という文書のなかで「交ぜ書きの問題」のように「問題」という表現を使っています。では、どのあたりを問題視しているのかというと……。

「文脈によっては読み取りにくかったり、語の意味を把握しにくくさせたりすることもある」

この文書では、上にあるように「読みとりにくさ」と「把握のしにくさ」が交ぜ書きにおける問題だとしています。「違和感を覚えるから」とか「美しくないから」といったほかの問題点は述べられていません。実用するうえで問題があるという、立場なのでしょう。
...
...

交ぜ書きは意味が伝わりにくいから、漢字制限をやめよう![futuremix]
https://futuremix.org/2003/10/kanjiseigen

...
...
漢字による熟語は、知らなくても漢字から有る程度意味が推測できる利点があります。難しい漢字だからとひらがなにしてしまっては、漢字を覚えないだけでなく、せっかくの表意文字としての特徴が活かされません。

また、ひらがなではなく、別の易しい漢字に置き換えられた語もあります。「世論」「乱用」「失跡」などです。それぞれ「與論」「濫用」「失踪」の置き換えです。これも元の漢字と微妙に、あるいは大幅に異なった意味になってしまったものがあります。

なぜこうなったかと言えば、戦後公布された当用漢字表による漢字制限が元凶です。漢字制限の本来の目的は、漢字の廃止(!)です。漢字を少なくして、その後は廃止、さらには仮名も無くして、最終的には日本語をアルファベット表記にするという計画のためでした。

当時、日本語表記をローマ字化すれば学習効率は上がり、日本は発展すると主張していた一部知識人と、日本を占領した GHQ による計画です。結局、ローマ字化計画は完全には実現しませんでしたが、ローマ字化しなくても日本の識字率は 100% 近くなり、高度経済成長を遂げ、技術大国となりました。漢字とかローマ字ということと国が栄えることは無関係なのです。ですが、いまだに当用漢字は常用漢字と名前を変えて、漢字制限は続いています。
...
...

交ぜ書きの一覧 常用漢字外漢字[雑多の人]
https://ameblo.jp/zattano-hito/entry-12695638608.html

交ぜ書きとは? 常用漢字外漢字表記について[雑多の人]
https://ameblo.jp/zattano-hito/entry-12695501778.html

現代では交ぜ書きはいらない。

教科書(特に小学校用)における交ぜ書きについてどうお考えですか。 [OKWAVE]
https://okwave.jp/qa/q6005737.html

...
...
>昔の日本人はルビ入りの新聞や雑誌で言葉を覚えました。 社会が変わらない限り無理でしょう。
...
...
>漢和辞典で読めない語句の読みや意味を調べることは必要と考えます。これを怠れば,いつまでたっても読みや意味が分からないからです。 ・・・そんなことありまへん。昔の人はルビ入りの新聞や雑誌を読んで難しい言葉をみんな覚えてしまいました。読み方はルビで、意味は文脈で・・・これが一番素直な覚え方ね。
...
...

「蝙蝠」「海豹」は何と読むか…小学校低学年の子にそんなクイズを出す教師の深い意図[PRESIDENT Online]
https://president.jp/articles/-/61668

...
...
学習指導要領には「学年別漢字配当表」が別表として記載されている。ここに記されている漢字については、当該学年のものを読めるようにし、前学年のものを書けるようにすることと定められている。要するに、全国どこでも指導の漏れ落ちがないようにという温かい配慮である。

これが拡大解釈されて、誤解されていることが結構ある。「学年に配当されていない漢字は指導してはいけないし使ってもいけない」という「謎ルール」である。学習指導要領が最低限の内容を示しているということを考えれば、その解釈が誤りであることは明確である。
...
...

日本の学校は学習制限が厳しい。

交ぜ書き-文化としての日本語その6-[山野ゆきよしメルマガ]
https://blog.goo.ne.jp/yamano4455/e/db579d4e1d30f987de6876d9ac04a960

 今年の1月14日、「これからの時代に求められる日本語力」について審議していた文化審議会国語分科会は、その最終報告をまとめた。その最大の眼目は、小学校の教科書で、「成長」を「せい長」、「骨折」を「こっ折」などと表記する交ぜ書きをやめ、ルビを活用するなどして、早い段階から、漢字表記のまま児童生徒の目に触れさせる大切さを強調したことである。
...
...
 しかし、残念なことに、先般発表された、平成17年度から使用される小学校教科書検定では、この答申は完全に無視された。文部科学省は、「ルビをつけるのは、当該年度で学ぶ漢字数の3分の1以内」という上限を決め、常用漢字のルビ付けを、基本的には認めるということをしなかった。
...
...
 文部科学省は、たとえルビ付きであっても、新しい漢字があれば、教師はそれを教えなけれならず、大きな負担になるとその理由を説明している。しかし、本当の所の理由、それは、以下の鈴木孝夫の言葉に尽きるのではないだろうか。

『文部省、いや、文部科学省っていうのか、あそこがやたらに漢字制限をするでしょう。あれは、読める漢字と書ける漢字とが一致するものだという誤解から生まれたものですよ。読める字は、書ける字の百倍くらいある。いや、千倍くらいかな。』(「日本・日本語・日本人」(新潮選書)より)
...
...

たしかに書けなくても読める漢字の方が圧倒的に多い。

「じ石」は、何と読みますか? ~脱・交ぜ書きのすすめ~[Isaac Laboratory ~山下功の管理会計Webサイト~]
https://kanrikaikei.skr.jp/kaikei/mazegaki.html

...
...
問: 次の漢字の読みを答えなさい。

じ石

...
...

A君はそれを名よなことだと思いました。

...
...

「名よなこと」は読みにくい。

小学校の「名前を書く時にまだ習っていない漢字は使ってはいけない」という謎のルールはなぜ存在しているのか[togetter]
https://togetter.com/li/1669697

...
...
小学校で教える順序があるのは理解するけど、「習ってない漢字禁止」はやめた方がいい。知ってる人と不平等とかそんなとこ揃えるくらいなら、それを機会に学べばいいだけで。おかげでこちとら「はま田」なんて小料理屋みたいな名前書かされてたんだぞ。
...
...
知らない文字を遠ざけてても、読める日が遅くなるだけ。「なんか見たことある」、それで後々読みがつながった漢字なんてたくさんあるのでは。
...
...

拍手[0回]

日本の大学受験は才能が鍵を握る。
外国の大学受験はそうでもない。

何故、「東大と京大はまぐれでは入れないのか」京大に落ちた人が解説する[語られない闇を語る]
http://yamifuka.hatenablog.com/entry/20160528/1464419420

...
...
 死ぬほど努力しまくる公立トップクラスの進学校の生徒でも京大文系まではいけなかった人が多いですね。関西では、阪大どまりか、阪大も行けずに神戸大というパターンが多いです。残念ながら私もそのパターンにはまってしまいました。

 他の地域では神戸大が名古屋大とかに代わるのでしょう。


 一般人レベルでは明らかに素質があり、死ぬほど努力している人でもそんな感じなので、東大京大の文系に受かりたいのであれば、努力だけではかなりきついと思います。

 平然と東大寺とか西大和などの有名私立高校に入れる頭はないと。その頭がないなら、小学校高学年のときから死ぬほど勉強して高3まで休まないとかじゃないときついかもしれませんね。
...
...

努力も才能も必要。

実は多くの東大生や医大生は血の滲むような努力なんてしてない。才能がない人間が入り込もうとするから、大変なだけなのだ[Book&Apps 高須賀]
https://blog.tinect.jp/?p=55047

...
...
冒頭に書いた東大生の彼は、東大に入るにはこんな血の滲むような努力が必要だと書いていたけど、僕の経験上、そういう事をして入った人間は、本来はその階層には適さなかったはずの人間である。
...
...

よくわかる。

残酷すぎる「頭が良い」「頭が悪い」の真実[成績が上がらない小中高生 誰も教えてくれない真の原因]
https://seiseki-t.com/archives/1068843866.html

...
...
学習を個別指導していると、小学校の低学年から

頭の「良い」「悪い」は子供たちの反応でわかります。

一緒に解いて、まったく同じ説明をしても

「この子は問題の意味をしっかり把握できて解いている」

「この子はまったく理解できていないな」と

肌で感じることができます。
...
...
この能力の個人差は、非常に大きく、
(おそらく教師の経験が無い方の想像をはるかに超えているはず)

そして、「残酷さ」さえ感じるのです。
...
...

同じ授業を受けていても、理解度に大きな差が生まれる。

「勉強すれば誰でも東大に入れる」という幻想[我、京大生ぞ]
https://www.goethekyodai.xyz/entry/todai-anyone-genso

...
...
109万人が全員東大を目指すと仮定し、何浪してもよくて、東大を退学して入り直せないとすれば、全員入るのに109万人 ÷ 3000人 = 364年かかる。

人間の寿命は100年も行かないので、誰しもみんなが東大に入るのなんて到底不可能であることがお分かりいただけてあろうか?
...
...

1000人に3人程度。

馬鹿「受験に才能は関係ない!」←これw[Study速報]
https://studynews.jp/606/

...
...
7. 名無しの受験生 ID: f9d
2016年2月12日 19:34

ガイジレベルでもやろうとするかしないかで変わるで
見てた生徒の中のうちのバカ2人いたけど差がついた
やらないほうは県内の偏差値下から2番目、やったほうは下から4番目の高校に行ったわ
...
...
33. 名無しの受験生 ID: 853
2018年6月22日 22:31

ほんとまじで、自分の才能を見切った人には死の権利を認めてほしいわ

当方公務員浪人脂肪組だが、この国はなかなか死ぬことが難しい

そして、才能ってのは理解力から集中力に至るまで、結構わかりやすく差が見えてるのに、努力論を正当化する人が何故か多い。生きづらい…
...
...
37. 名無しの受験生 ID: dde
2020年1月28日 23:20

塾講師やってたら必ず素質の差には敏感になるよ。どの講師も絶対に生徒に言わないけど。ソースは俺(今まで3社勤め)
...
...

才能のある生徒は「無料」という予備校がある。
才能のある生徒で合格実績を稼ぎ、才能のない生徒から授業料を稼ぐ。

東大に努力すれば行ける(あり得るかボケ[ハマチの一生]
https://ameblo.jp/hamati565-13/entry-12242559699.html

...
...
運動選手や芸術系統には「素質や才能」が必要だと言うじゃない。
努力しても越えられない素質や体格などを原因として、やっぱ一流にはなれないと諦める人は結構いるのに、勉強だけはそう思う人が少ないよね。(やれば伸びるとか当たり前やろ、やってない奴がおるんやから)

勉強は子供の頃から目の前にあって、足し算など簡単な物は誰でも出来るからなんか舐めてる感じがする。
たとえば関西でいうと関関同立なら誰でも子供の頃からそれなりに努力すれば行けるっぽく感じてるんじゃねぇか?(東大・京大は無理だと決めて)
いけません。ある程度の脳レベルじゃないといけません。(私も昔は行けると思ってました)
勉強も運動も芸術も一定の才能と素質がないと、それなりの人にはなれませんから。
...
...

義務教育のおかげで勉強は誰でも少し齧っている。どうすれば成績が上がるのか、想像できる。
芸術は練習したことがないので、どうすれば上手くなるのか全く想像がつかない。結果、芸術は才能が重要で、学問は才能が不要だと思ってしまう。

勉強に「才能」の違いはあるか?[二人の息子と母ayumi]
https://ameblo.jp/ayumi623poppo/entry-11851030468.html

...
...
「勉強の才能ってあるか?」と問われれば

「そんなものない。勉強ができない人は方法が間違っているだけだ。

方法があっていて、努力さえできる人間ならば、

勉強はできるようになる。

努力できるとはやる気スイッチが入っている状態。

やる気さえあれば、勉強ができるようになる。」

私は人様のお子様に勉強を教えている立場としては、本当はこのように言いたい。

(後日追記)勉強を教える立場と偉そうに書いてますが、当時は、近所のお子さん3人の家庭教師をたまたまご縁があってしていたのと、プリント型学習塾でバイトをしていただけです。

しかし、我が子以外の大勢のお子さんの勉強する姿を見る機会が与えられれば与えられるほど

「やはり持って生まれた才能、理解力の違いは厳然としてある。」という残酷な事実に突き当たる。
...
...

「やる気」も才能かもしれない。

受験における地域格差が完全になくなったら残酷な世界が待っている[凡庸京大生の独り言]
https://abireharu.com/entry/education-gap

...
...
教育機会の地域格差がなくなり、誰もが”全く同じ”情報・勉強機会に無償でアクセスできるようになったとしたら受験は遺伝子ゲーム、ガチガチの地頭バトルになると思います。
...
...

「受験、才能」などでGoogle検索していたら、京大生のブログを多数発見した。
東大生のブログは、この検索語ではなかなか引っかからない。

拍手[0回]

リンク

広告

| HOME Next >>
Copyright ©  -- リンク集 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]