忍者ブログ

リンク集

便利なリンク集

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本の大学受験は才能が鍵を握る。
外国の大学受験はそうでもない。

何故、「東大と京大はまぐれでは入れないのか」京大に落ちた人が解説する[語られない闇を語る]
http://yamifuka.hatenablog.com/entry/20160528/1464419420

...
...
 死ぬほど努力しまくる公立トップクラスの進学校の生徒でも京大文系まではいけなかった人が多いですね。関西では、阪大どまりか、阪大も行けずに神戸大というパターンが多いです。残念ながら私もそのパターンにはまってしまいました。

 他の地域では神戸大が名古屋大とかに代わるのでしょう。


 一般人レベルでは明らかに素質があり、死ぬほど努力している人でもそんな感じなので、東大京大の文系に受かりたいのであれば、努力だけではかなりきついと思います。

 平然と東大寺とか西大和などの有名私立高校に入れる頭はないと。その頭がないなら、小学校高学年のときから死ぬほど勉強して高3まで休まないとかじゃないときついかもしれませんね。
...
...

努力も才能も必要。

実は多くの東大生や医大生は血の滲むような努力なんてしてない。才能がない人間が入り込もうとするから、大変なだけなのだ[Book&Apps 高須賀]
https://blog.tinect.jp/?p=55047

...
...
冒頭に書いた東大生の彼は、東大に入るにはこんな血の滲むような努力が必要だと書いていたけど、僕の経験上、そういう事をして入った人間は、本来はその階層には適さなかったはずの人間である。
...
...

よくわかる。

残酷すぎる「頭が良い」「頭が悪い」の真実[成績が上がらない小中高生 誰も教えてくれない真の原因]
https://seiseki-t.com/archives/1068843866.html

...
...
学習を個別指導していると、小学校の低学年から

頭の「良い」「悪い」は子供たちの反応でわかります。

一緒に解いて、まったく同じ説明をしても

「この子は問題の意味をしっかり把握できて解いている」

「この子はまったく理解できていないな」と

肌で感じることができます。
...
...
この能力の個人差は、非常に大きく、
(おそらく教師の経験が無い方の想像をはるかに超えているはず)

そして、「残酷さ」さえ感じるのです。
...
...

同じ授業を受けていても、理解度に大きな差が生まれる。

「勉強すれば誰でも東大に入れる」という幻想[我、京大生ぞ]
https://www.goethekyodai.xyz/entry/todai-anyone-genso

...
...
109万人が全員東大を目指すと仮定し、何浪してもよくて、東大を退学して入り直せないとすれば、全員入るのに109万人 ÷ 3000人 = 364年かかる。

人間の寿命は100年も行かないので、誰しもみんなが東大に入るのなんて到底不可能であることがお分かりいただけてあろうか?
...
...

1000人に3人程度。

馬鹿「受験に才能は関係ない!」←これw[Study速報]
https://studynews.jp/606/

...
...
7. 名無しの受験生 ID: f9d
2016年2月12日 19:34

ガイジレベルでもやろうとするかしないかで変わるで
見てた生徒の中のうちのバカ2人いたけど差がついた
やらないほうは県内の偏差値下から2番目、やったほうは下から4番目の高校に行ったわ
...
...
33. 名無しの受験生 ID: 853
2018年6月22日 22:31

ほんとまじで、自分の才能を見切った人には死の権利を認めてほしいわ

当方公務員浪人脂肪組だが、この国はなかなか死ぬことが難しい

そして、才能ってのは理解力から集中力に至るまで、結構わかりやすく差が見えてるのに、努力論を正当化する人が何故か多い。生きづらい…
...
...
37. 名無しの受験生 ID: dde
2020年1月28日 23:20

塾講師やってたら必ず素質の差には敏感になるよ。どの講師も絶対に生徒に言わないけど。ソースは俺(今まで3社勤め)
...
...

才能のある生徒は「無料」という予備校がある。
才能のある生徒で合格実績を稼ぎ、才能のない生徒から授業料を稼ぐ。

東大に努力すれば行ける(あり得るかボケ[ハマチの一生]
https://ameblo.jp/hamati565-13/entry-12242559699.html

...
...
運動選手や芸術系統には「素質や才能」が必要だと言うじゃない。
努力しても越えられない素質や体格などを原因として、やっぱ一流にはなれないと諦める人は結構いるのに、勉強だけはそう思う人が少ないよね。(やれば伸びるとか当たり前やろ、やってない奴がおるんやから)

勉強は子供の頃から目の前にあって、足し算など簡単な物は誰でも出来るからなんか舐めてる感じがする。
たとえば関西でいうと関関同立なら誰でも子供の頃からそれなりに努力すれば行けるっぽく感じてるんじゃねぇか?(東大・京大は無理だと決めて)
いけません。ある程度の脳レベルじゃないといけません。(私も昔は行けると思ってました)
勉強も運動も芸術も一定の才能と素質がないと、それなりの人にはなれませんから。
...
...

義務教育のおかげで勉強は誰でも少し齧っている。どうすれば成績が上がるのか、想像できる。
芸術は練習したことがないので、どうすれば上手くなるのか全く想像がつかない。結果、芸術は才能が重要で、学問は才能が不要だと思ってしまう。

勉強に「才能」の違いはあるか?[二人の息子と母ayumi]
https://ameblo.jp/ayumi623poppo/entry-11851030468.html

...
...
「勉強の才能ってあるか?」と問われれば

「そんなものない。勉強ができない人は方法が間違っているだけだ。

方法があっていて、努力さえできる人間ならば、

勉強はできるようになる。

努力できるとはやる気スイッチが入っている状態。

やる気さえあれば、勉強ができるようになる。」

私は人様のお子様に勉強を教えている立場としては、本当はこのように言いたい。

(後日追記)勉強を教える立場と偉そうに書いてますが、当時は、近所のお子さん3人の家庭教師をたまたまご縁があってしていたのと、プリント型学習塾でバイトをしていただけです。

しかし、我が子以外の大勢のお子さんの勉強する姿を見る機会が与えられれば与えられるほど

「やはり持って生まれた才能、理解力の違いは厳然としてある。」という残酷な事実に突き当たる。
...
...

「やる気」も才能かもしれない。

受験における地域格差が完全になくなったら残酷な世界が待っている[凡庸京大生の独り言]
https://abireharu.com/entry/education-gap

...
...
教育機会の地域格差がなくなり、誰もが”全く同じ”情報・勉強機会に無償でアクセスできるようになったとしたら受験は遺伝子ゲーム、ガチガチの地頭バトルになると思います。
...
...

「受験、才能」などでGoogle検索していたら、京大生のブログを多数発見した。
東大生のブログは、この検索語ではなかなか引っかからない。

拍手[0回]

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

リンク

広告

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- リンク集 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]