忍者ブログ

リンク集

便利なリンク集

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

就職活動で行うグループディスカッションは良いものではない。
特に「頭の良い」人材を採用する方法としては。

・現実には、就活のグループディスカッションのような場面は存在しない。
・ディスカッションの参加者の利害関係が一致していない。(競争関係。)
・ディスカッションの参加者の付き合いが短期的。(採点者に見られていることを無視すれば、長期的な関係を予想して譲る必要がない。)
・課題設定に制約がある。(採点者の発想に縛られる。)
・事実確認や調査のために一時解散することができない。
・参加者全員が受かったり、参加者全員が落ちたりすることがよくある。(個人の技能の評価方法として不適切。)

ジョブトラアカデミー
グループディスカッション嫌いのビジネスマンが送る、生存するためのGD対策

...
...
正直、グループディスカッションの話は書く側として、扱いが難しい話題でもあります。

その理由はふたつあります。

まずひとつ、GDは書類選考や面接に比べて採用側の間でも今一つ評価基準に統一見解がないから。

もうひとつは、組み合わせや相性によっては非常に優秀な学生でも冴えなかったり、身勝手に見えたりするからです。

これは、グループディスカッションが評価方法として不出来ということを表しています。

もし、私が採用の意思決定者だったら絶対にグループディスカッションは使いません。
...
...

けだまのブログ
グループディスカッションの意味が私にはわからない。「いい就活生」なんて全然魅力的じゃないと思うんだ。

...
...
まず初めに時間配分を決めよう!
次は役割を決めよう!
お題の定義を合わせよう!
こんな人はこんな役割をするのがいいよ!
こんな発言はやめよう!
こういう発言は高評価だよ!

そういう、GDの枠組み、
マニュアルができてしまっている。

そしてそれを目指すのが
あたりまえという雰囲気。
私はここに違和感しか感じられませんでした。
...
...

怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)
グループディスカッションに意味はあるのか(いや、ない)

...
...
結論:そもそも複数人が全く同じ序列で集まるという機会なんてない

GDは全員フラットな状態からスタートしますが、現実にはそんなことはあり得ません。

例えば5人が集まって、会議する時には、ポジションが決まっているはずです。部長、課長、係長、平2人(平にも年次がある)であれば、部長に決定権があります。同じ平同士でも2人の意見が同列に扱われるとは思いません。

部外の会議だとしても、役職・入社年数等で重みが違ってきます。

つまりビジネスでこういう機会がないのに、就活で選考としても意味があるのか。
...
...

メイドイン人事
グループディスカッションは直ちにやめろ!というけれど

...
...
グループディスカッションという選考方法に筆者がどこまでも懐疑的であり、否定的な理由は次の通りです。

短い時間の中で、初対面の者同士がテーマを深掘りすることなく、表層的な結論を出さざるをえない。

筆者の表現を借りるならば、「見知らぬ人の出会い頭の討議ごっこ」は低いレベルのゴール設定と予定調和的で満足する社員を生み出す元凶であるそうです。
...
...

拍手[0回]

PR

SDGs(エスディージーズ)という不思議な目標がある。

SDGsとは?[外務省]
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

外務省の説明は次の通り。

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

SDGsブームに感じる違和感:SDGsについて抑えておくべきことリスト[ShogoKudo@UTokyo:note.com]
https://note.com/translocal/n/n1bd196b9394e

1.SDGsの背景:SDGsはMDGsの後継目標
...
2.「2030年」という時間設定の理由:実は根拠が不在
...
3.SDGsはチェックリストではない:システム思考でつながりを考える
...
4.世界は17目標で示せることよりも複雑だ:18個目の目標を考え
...
5.国連って誰?: "HOW"の前に"WHY"を話そう
...

「何を持続させるのか?」「平等という言葉でどんな状況のことを考えているのか?」など、SDGsには不明な点が多い。

国連持続可能な開発目標(SDGs)の問題点[天使もトラバるを恐れるところ]
http://blog.talktank.net/2016/05/sdgs.html

 主要な問題は、MDGsに比べて目標が野心的である(例えば、飢餓を「半減させる」と飢餓を「撲滅する」の難易度は、だいぶ違う)のに比べて、その手段は極めて限られている、ということにある。
 そのため、SDGsは第一にイノベーション志向であり、第二にその財源を民間企業や自由貿易に期待する面が大きすぎる、ということになっているように思われる。
 逆に、現在の世界経済の構造や、債務問題をはじめとしたそれに付随する諸問題、またイノベーションが過去に引き起こした負の影響、といったことへの反省的な観点は極めて弱い。

SDGsには、あくまで開発を続けるという前提がある。

SDGsビジネスって「発展途上国を食い物にしよう」ってものなんでしょうか?[yahoo!知恵袋]
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13199496028

侵略して奴隷がダメになった・・・・・
そうだ、グローバル企業にしちまえばいいんだ。です。

SDGsで発展途上国は利益を得られるのか?

絵に描いた餅[遼東の豕]
https://warusyawa.hateblo.jp/entry/2020/01/05/112755

...
「2 飢餓をゼロに」

ウイグルの絶滅収容所にいれられているウイグル人に食料を届けてみろよ。
...

SDGsの目標達成には、軍事力の行使が必要。

UN SDGsに対する胡散臭さ。[すいす物語]
http://tssa1213.hatenablog.com/entry/2017/02/04/074655

「これいくらなんでも欲張りすぎじゃない??」

そう思ったのは、SDGsが①貧困の撲滅 ②不平等の改善 ③平和 ④持続可能な都市づくり ⑤ジェンダーの平等化 ⑥生活の質の向上 などあまりに多すぎる目標を掲げているからである。人権、貧困、環境、経済、平和、生活の質... 正直これら全てを解決しよう!というのはどこか傲慢さを感じてしまう、、、

自分だってこれらすべてが実現してほしいと心から思う。しかし、現実はそんなにうまくいくものなのだろうか。そもそも全ての国はそんなinterestを持っているのだろうか。

こういうことをガイドに聞いたら「じゃあ逆にこれらが実現しないという先行事例はあるのか?」と言われあっという間に論破されてしまったが、それもそれで苦しい反論だ。きっとこの人も心のどこかでこれに疑問を抱いているに違いない。そんなことまで考えてしまった。

2030年という期限がある目標である以上、実現はほぼ不可能。

偉大なる竹中平蔵先生が、SDGsに深く関与している時点でSDGsの胡散臭さに気づかなければならない。[暗黒放送Q]
https://ch.nicovideo.jp/yuugiou/blomaga/ar1863354

会の冒頭では、竹中平蔵氏がキックオフスピーチを行い、次のように語った。

 国連に行くとグローバルウォーミングとは誰も言っていない。グローバルクライシスと言われている。私たちはSDGsを真剣にとらえなければならない。地球環境が大きく変化し、私たちは目の前に重大な問題を抱えている。これらは知識で答える問題ではなく、私たちの頭脳と心を総動員し、アクションを要する、より次元の高い問題としてとらえなければならない。その際にはやはり試験の点数を伸ばすだけではなく、非認知スキルを鍛えることが求められる。

知識の量は重要であり、試験の点数も重要である。個性的な発想をする人間は、教科書の内容そのものではなくても、国語・算数・理科・社会をよく勉強している。

【危険・ワンワールド化への適応訓練とは】国連主導のSDGs(持続可能な開発目標)を掲げ、国連を「世界政府」と勘違をさせる思考誘導・行動[2ch.sc]
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1581800889/

https://twitter.com/kikuchi_8/status/1227308285314977794
「ワンワールド化への適応訓練」とは。国連が主導してSDGs(持続可能な開発目標)という目標を掲げ、それに対して世界各国の組織や個人が賛同し、全世界的な統一行動を取る。この過程で国連が疑似的な「世界政府」的な「権威」を獲得する。SDGsは「目標」ではなく「過程」にこそ真の狙いがあると見る。

https://twitter.com/kikuchi_8/status/1227636901353406464

SDGs分析の要約。国連が音頭を取って表向き反対しにくい「目標」を掲げ、世界中の組織や個人がそれに賛同し、統一的行動を取る。この過程で「国連に従うのは当然だ」という空気が醸成され、国連を“世界政府”的な機関と思い込むように思考誘導する。SDGsに反対する者は「隠れ家はない」として排除する。

https://twitter.com/kikuchi_8/status/1227638567662305280
「一人も取り残さない」と「隠れ家はない」は同じ事態を言っていると見る。全人類を一人残らず一元的に管理し、それに反対する者には「隠れ家はない」と。中世には「無縁」「アジール」などと呼ばれる中央権力の届かない領域が存在した。近代化とはこれの抹消の過程であり、その究極がNWOではないか。

https://twitter.com/kikuchi_8/status/1227639705233084417

ネットの言論統制が強化の一途をたどっている。ネットは中央権力が届かない現代の「無縁」「アジール」領域と捉える事も出来る(無論違法行為は罰せられるが、一応は言論の自由の保障が建前)。「近代化」の究極=無縁の絶滅=NWO化と捉えるならば、ネットの完全統制が裏権力の狙いである事は明らか。

https://twitter.com/kikuchi_8/status/1227642512954671104
「政府」とは何か物理的実態(武装集団や建物などの設備)だけがあれば成立するものではない。人々がそれを「政府」として承認するからこそ成り立つ。即ち「共同主観」が政府成立の重要な要素。国連のSDGsに従わせる事を通じて人々をして国連を“世界政府”的な機関と思い込ませる思考誘導に注意すべき。

https://twitter.com/kikuchi_8/status/1227646762581540865

SDGsは「目標ではなく世界中の人々に統一行動を取らせる過程にこそ真の狙いがあり」とは、換言すれば「世界政府」の成立の為に必要な、人々の承認を調達する事=共同主観の形成に真の狙いがあるとの分析である。世界的な統一行動の過程を通じて「世界政府」を受け入れさせるように仕向ける思考誘導。

SDGsは、宣伝の仕方が共産主義に似ている。

えすでぃーじーず[ぼちぼちと2]
http://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/51979138.html

...
クリーンエネルギーって何でしょうね。太陽光や風力はけっこう山や海を汚します。最近は施設周辺の人のココロもおかしくしています(汚しているという表現は失礼なので)。施設寿命が短く、太陽光パネルの廃棄物は毒ですし。。。。
...
16~17 平和であり続けること(具体性がさっぱりわからん。それを戦勝国グループが言うのはなんか胡散臭い。戦勝国の世界支配が持続可能であること、という意味か?)
...
なんで、こんな空虚な言葉を踊らせる社会になってしまったんだろう?誰も何も本気じゃないのに、言葉だけが踊っています。

「誰も何も本気じゃないのに」というのは、よくわかる。反論しづらい理想の列挙ではあるが、大抵の人は実現できないだろうと思っている。本気でSDGsに取り組んだら大きな損失を被るだろう。

SDGs(持続可能な開発目標)という脅しと騙し[るいネット]
http://157.205.218.1/ruinet.html?i=200&c=400&m=343956

...
目標1)
 「あらゆる場所で、すべての貧困を終わらせる」。
意味1)
(資本が)集中化した銀行、世界通貨基金(IMF)、世界銀行、すべてのファイナンスをコントロールする連邦制度準備理事会(Fed)、キャッシュレス社会のデジタル世界通貨を実現すると言っている。
...
目標5)
 「男女平等を成し遂げ、すべての婦人と女子に公的な権限を与える」。
意味5)
 強制的な家族計画を通じて人口を抑制する。
...
目標16)
「持続可能な開発のため、平和的で包括的な社会を促進し、すべてのために公正と正義へのアクセスを提供し、すべての点において、効果的で説明しうる包括的な施設を建設する」。
意味16)
 緊張が、地域をより細かくコントロールし、アメリカで法の第二改正が、いったん見送られるようになる時、「国連平和維持」のミッション、国際司法裁判所、 偽装難民危機とともになだれ込む難民などの問題が、それに代わってさらなる「国連平和維持」の名の下に調整されるようになる。

面白い解釈だ。SDGsの曖昧な文章がそれなりにスッキリ飲み込めるようになる。

「SDGs」とかいう全く定着させようという気持ちが伝わってこないワード。何がしたいんだよこいつは[2ch.sc]
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1600557528/

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/09/20(日) 09:14:16.97 ID:rJBwH9ab0.net

 まずこの国の社会保障制度自体が既に持続可能では無くなっている

北海道すらまともに管理できない日本。

税金を返せ!国連の持続可能な開発目標(SDGs)の広報が酷過ぎる。[Katuの音楽の世界]
https://ameblo.jp/f-katu/entry-12305231275.html

...
国連の持続可能な開発目標(SDGs)についての外務省広報?が馬鹿みたいな事をしているので、USAの友人から、日本は大丈夫か?PRの意味がさっぱり分からん、日本は狂ったか?とか散々馬鹿にされた。
...

日本政府は広告宣伝が下手。

持続可能な開発目標(SDGs)の思想的背景と現実的課題 ―開発、環境、安全保障―[一般社団法人平和政策研究所]
https://ippjapan.org/archives/1952

...
2.三重の構造変化の集積としてのSDGs
...
(1)南北からグローバルへ
...
(2)課題システムから包括システムへ
...
(3)主権国家体系から地球社会へ
...

わかりやすく纏まっている。

私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。[佐川友彦]
https://note.com/sagawat/n/n0e85ae5c58e3

...
書くのは、私の人生の4/5くらいを捧げた、「環境問題」についてです。結論をまとめると、「子ども時代に環境問題を親世代から押しつけられ、環境問題について使命感を持ち、環境問題を専門的に学んだにも関わらず、環境問題に関する就職先はほとんどなく、はしごを外された恨みを根に持っている」「環境問題から目をそらし続けてきた大人が、流行りに乗じてSDGsをビジネスに借用するのには欺瞞を感じる」の2点です。

同じような経験をした、同世代の環境系専攻出身者に捧げます。これが私の人生の大半なので、書き残すのは胎盤をはがすような気持ちです。
...

佐川友彦氏の記事はとても面白い。

田中泰延氏の「読みたいことを、書けばいい。」は、滅茶苦茶つまらない本なので買ってはいけない。中身がない。

物事を合理的に解決すれば、環境活動・SDGsはいらない[これからを考える]
https://sinkintank.com/do-not-need-sdgs/

環境活動やSDGsに言語化できない違和感や気持ち悪さを感じたことはないだろうか?
...
・個別の事案を細かく対処療法している
・ごく少数の余裕ある人しか取り組めない
・善意あると自覚している行為を対外的にアピールしている
...

資産家の行動が問題なのに、貧乏人に行動するよう圧力をかけている。

安っぽいSDGsとESGで儲けようとする君たちへ[森本紀行 Yahoo!ニュース ]
https://news.yahoo.co.jp/byline/morimotonoriyuki/20200319-00168253/

金融機関は、ESG(Environment、Social、Governance)の名のもとに、投融資実行の判断基準として、環境等の社会問題の視点による評価を重視するように求められています。つまり、ESGのもとで、金融機関は、環境等の社会問題についての規制が厳格化したり、世論の動向が変化したりする場合に投融資先の企業が受ける影響を考慮して、投融資判断を行うことになるのですが、これは当然にSDGsと強く親和します。

 さて、SDGs に結びついてESGが実践されると、負の影響を受けると想定される企業については、危険が高く評価されて資金調達費用が上昇し、逆に正の影響を受けると想定される企業については、同じ論理で資金調達費用が低下しますから、企業間の競争条件が大きく変動して、SDGsの実現していく方向に社会が動きます。

 こうして、SDGsはESGという強い味方を得て前進するわけですが、当然のこととしてSDGsの欺瞞も拡大していって、おそらくは、極めて深刻な事態を招来するのです。つまり、SDGsの欺瞞は、経済的費用として、集中的にESGに基づく投融資の成果に反映してしまうだろうということです。

全ての電子マネーを排して現金取引のみを行う商店が、クレジットカードやら何やらに対応している便利な商店より儲けてしまう、みたいな。

SDGs(持続可能な開発目標)のジレンマと二つのやるべきこと[橘川武郎 世界経済評論IMPACT]
http://www.world-economic-review.jp/impact/article1773.html

地球温暖化対策を進めることは,容易ではない。深刻な二律背反が存在するからである。
...
地球温暖化対策を有効に進めるためには,温室効果ガスの中心となる二酸化炭素(CO2)を排出する化石燃料の使用を抑制する必要がある。つまり,人類最大の危機である貧困・飢餓への対策(化石燃料の使用拡大)と,人類第2の危機である地球温暖化への対策(化石燃料の使用抑制)とが,原理的に矛盾するわけである。
...

原子力エネルギーは、全く使えないのだろうか?

SDGsは、根本的に間違っています[伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ]
https://blog.goo.ne.jp/kucctada/e/750e57816de4020eecfaa9d3488f30f8

...
あらためてSDGsの「持続可能な開発目標」
という言葉を読んで違和感を感じました。

持続したいのは「人間の暮らし」ではなく、「開発」!?
...
目標8.
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

8.1 各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。特に後発開発途上国は少なくとも年率 7%の成長率を保つ。
...

発展、開発ありきの目標。

拍手[0回]

[世界一しあわせな二人暮らし]
導入が検討されている「共同親権」について離婚調停中の者が思うこと
https://hutariblog.com/kyoudousinken/

以前「離婚後に漂流する父親たち」という本を読みました。

父親側の気持ちを知りたかったからです。

父親の視点だけで、子供と会えなくなった経緯・体験を語る形式の本。

読んで思ったのが、最初から最後までほんとに「父親視点」でしかなくて、「事実」を書いているわけでもないということ。

この本を批判したいわけではないですが、一つのケースを父母両者から取材をしたのではなくただ父親の主張を列挙してあるだけ。

自分勝手な父親の主張&父親の話に登場する擁護しようのない系の妻の両方にモヤること間違いなしです。

この本に出てくる”子に会えない父親たち”は口々に言う。

「暴力など振るっていない」

「家族を大切にしていた」

「妻が勝手に子を連れ去って出て行った」と。

このセリフ、調停中の私の夫もまんま言っていました。

[世界一しあわせな二人暮らし]
共同親権は本当に「虐待の抑止力」になるのか?
https://hutariblog.com/kyoudousinken2/

...
私の場合、元夫が有責配偶者(不倫などの女性関係・家庭内でのモラハラがあり、証拠も多くあった)だったケースです。

毎日暴言と人格否定で、いくら気を強く持とうと思っても「私っておかしいんだ、こんなおかしな私のような人間が子供なんて育てられないのかもしれない」と感じてしまう時があるほど。
...
...
そして離婚がそういう経緯だったとしても、調停員から見たら「普通の低葛藤な夫婦」と見られていたということ。

娘の前で、何度も何度も暴言を言われていた。

それでも調停では「やっぱり有責配偶者だとしてもお子さんとお父さんの交流は必要ですよ」というスタンスだった。

調停員がそのような指針で間に入るなら、原則共同親権の国になっていたら私たちの場合も共同親権前提で調停が進められていたのではないかと思ってしまう。

それは本当に、子供のためなの?

[スイスの視点を10カ国語で]
スイスの離婚 父親は未だ「金づる」
https://www.swissinfo.ch/jpn/society/親権と監護権_スイスの離婚-父親は未だ-金づる-/44024304

スイスでは昨年1月の法律改正で、法律上は離別した両親が子供に対して平等の権利を持てるようになった。ただスイス在住の男性や父親らでつくる団体は、裁判官は未だ伝統的な家庭の概念にとらわれ、父親が単なる「金づる」に成り下がってしまっていると訴える。

[弁護士 猪野 亨のブログ]
離婚後の共同親権Q&A
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-category-25.html

Q 共同養育支援法(旧名称:親子断絶防止法)のフレンドリー ペアレント ルールの義務化の問題点はどこにありますか。
...

[Yahoo!知恵袋]
海外の多くの国は、離婚後共同親権ですが、何かメリットがあってのことなのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12144204547

...
もし親は子供のために責任がある(犠牲になるべきだ)という考えであれば、最初から離婚すべきでないという結論になる。
...

[Yahoo!知恵袋]
単独親権のメリットを教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033029405

...
単独親権・共同親権どちらにもメリット・デメリットあると思います。
私は国際結婚がきっかけではこの言葉を知りました。
離婚後も(子供の従来の環境を維持するため)共同親権を維持するには
日本に帰国することもできず、子供も相手の承諾なく海外渡航は禁止になり
事実上出国できなくなります。

そして、現実には均等な親権分割を求める為に、欧米では隔週ごとに
父母の間を行き来したり、ピンポンボールのように親の事情で振り回されている
子供が少なくありません。
また父母間のドロドロしたやり取りを見て、精神的ダメージが大きくなったり・・・。
...

[スペイン大好き.com]
日本でも検討され始めた共同親権 スペインでの運用やメリットとデメリットについて
https://spaindaisuki.com/2020/01/18/日本でも検討され始めた共同親権-スペインでの運/

目次
1. 共同親権は子どもの権利を守るための制度
2. スペインでの共同親権の運用
 1. 離婚する時に裁判で子供に関することを細かく取り決め
 2. 子供のために使うお金を毎月母親と父親が決まった額を共通の口座に振り込む
3. スペインで感じる共同親権のメリットとデメリット
 1. 共同親権のメリット
 2. 共同親権のデメリット
4. まとめ

[日々、思うこと、考えること。]
共同親権問題「なぜ、子供を連れ去るのか??」を掘り下げる。
https://ponnsuke.hatenablog.com/entry/2020/05/10/210000

...
一方で、夫婦間のDVを認めながらも「子供の前ではDV行為を行っていないから」「子供への悪影響はないから」 「子供にとっては、良い親だから」との理由で、身体的なDV以外のDV(経済的DVやモラハラ)は軽視される意見も見聞きする。

少なくとも、共同親権を「親にとって」ではなく「子供にとって」の最良の手段であるべきだとの主張する人達にとっては、矛盾のない論理ではあるのだろう。
...

[日々、思うこと、考えること。]
父親と親権
https://ponnsuke.hatenablog.com/entry/2019/12/05/120000

...
「単独親権」否定派の意見の中には、「子供の連れ去り問題」にも焦点が当てられている。

この場合、大抵子供を連れ去るのは育児を主に担っている「母親」だ。

一見、母親の子の行為は、非常に一方的で理不尽ではある。

ではあるが、多くの育児を主に担っている母親にとって「育児に不慣れな夫に子供を任せて自分だけ身一つで家を出て行く」選択肢は存在しない。故に残った選択肢は「子供を連れて家を出る」しかないのが現状だろう。
...

[モラハラ離婚ナビ]
【小4女児虐待死】面会交流で繋がる加害者と被害者
https://morahara-rikon.net/3942

...
今の日本では、よほどの理由が無い限り「面会交流」を行う事が一般的です。調停の場でも「面会交流」を決めることを勧められます。そして、あろうことか母親へのDVは面会交流を制限する理由にはならないのです。
...

[モラハラ離婚ナビ]
「共同親権」の導入が検討されているらしい 共同親権になったらどうなる?
https://morahara-rikon.net/714

...
共同親権のデメリット
DVやモラハラの被害が続く可能性がある
居住の制限が発生する
離婚率が上がる
面会交流を強制することが果たしていいことなのかどうか
...
面会交流を続けざるを得なかった家庭で、DV夫との縁が切れず痛ましい事件につながってしまいました。
...

[日本の面影]
共同親権だの面会保証だのって、これらも家族解体推進法案ですよっ!
https://nihon-omokage.com/?p=623

Twitterで見かけたけど(twitterは言論弾圧企業)、表では保守風に、DV法や男女共同参画法など左翼政策を一般人ではありえないほどエネルギッシュに激しく批判していながら、より離婚しやすくなる共同親権推進を煽っている。こういうタイプって完全に家族解体左翼の工作員ですからね。こいつらにDV法や男女共同参画法を廃絶させる意志なんて毛頭ありません。フリだけ。家族分解共同親権さえ成立すればどうだっていいんです。
...

[日本の面影]
日本のフェミと世界の左翼の戦いですか ~ 日米子供連れ去り問題
https://nihon-omokage.com/?p=882

共同親権論者なんてのは保守でもなんでもありませんよ。ガチガチの左翼ですからね。“子供の権利”を騒いでる人と同じ類、単に“親の権利”を主張してる人たちにすぎません。
...

[かとも | note]
社会福祉士会って?
https://note.com/katomomomo/n/n8fa1eba4a89b

拍手[0回]

リンク

広告

<< Back  | HOME
Copyright ©  -- リンク集 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]