リンク集
便利なリンク集
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
AO入試や法科大学院など、富裕層に有利な制度が増えてきた。
[週刊現代]
年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
...
一般入試で合格した学生は、一つの壁を越えた経験を持っている。あるいは、浪人の経験で挫折も味わっている。ところが、AO入試組は一部を除き、挫折も大きな成功体験もないまま合格し、大学生活を送るわけだ。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、AO入試組は就職活動において打たれ弱い傾向があると話す。
「僕の取材経験で言うと、march(明治、青山学院、立教、中央、法政)のAO入試組が最も打たれ弱い。大学の名前と学生本人の乖離(かいり)に気付かないまま就活に臨むため、面接官の何気ない問いかけに過剰に反応して圧迫面接だと感じてしまう人もいます」
...
[NEWS ポストセブン]
面接重視の大学入試「低学力の大学生だらけになる」との警告
https://www.news-postseven.com/archives/20131227_233191.html
...
実は、私が学長を務める日本初のオンライン大学「ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学」は、インターネットによる遠隔教育プログラムを提携高校に提供しているが、東京都内の一流大学からもその数学の教材を提供してほしい、という要請を受けている。
理由を聞いてみると、推薦入試・AO入試などで大学に入学しても高校卒業レベルの学力がない学生が多く、とくに数II・数IIIおよび、これらの科目で習う微分積分を前提とする物理が不可欠な理工系学部で大学の授業が成り立たない状態になっているのだという。
...
[キャリコネニュース]
「AO入学者」は就活で不利なのか リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問
https://news.careerconnection.jp/?p=11335
...
ある就活生が会社のリクルーター面接で「どのような入試形態で入学されましたか?」と尋ねられた。「AO入学です」と答えたところ、「なんかチェックされて学校のサークルの事聞かれてそれ以降連絡なしですわw」という状況だという。
...
[AERA dot.]
私大の定員厳格化でAO・推薦枠が増えるカラクリ
https://dot.asahi.com/aera/2018103100007.html
...
これまでの一般入試合格枠140人は他大学に流れることがあり、歩留まり、つまり合格者がどれだけ入学するかを読めなかったが、推薦枠確保でその心配はなくなる。なにより第1志望とする学生をより多く受け入れられるのはありがたい。
そして、一般入試枠140人が減ることによって、入試倍率が高くなり合格者数は減って、難易度は上がる。優秀な学生が増えることが期待できる。
これらをまとめると、定員の厳格化→推薦枠増加→一般入試枠減少→入試倍率増加→合格者減少→難易度上昇、という図式となる。
...
[Twitter 齋藤 弘樹]
https://mobile.twitter.com/hirokilexis/status/954542594322673664
慶應法学部が地域から推薦されるFIT入試を行う本音は何か。一般入試の席を100名分減らすことで偏差値を上げたいのだ。
[AERA dot.]
AO入試で「バカが増えた」と大学関係者
https://dot.asahi.com/aera/2013032000017.html
...
「正直、バカが増えた。学力テストがないAOで(入学の)チャンスをもらえたと錯覚している生徒が多い」
[インターエデュ]
【3450162】AO入試合格者、6人に1人が退学…読売調査
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1254,3450162,page=1
公立中学で内申がとてもよく、生徒会長。学校長推薦で公立高校へ。
公立高校で生徒会やボランティア活動、部活でも活躍して、AO入試で国立大学へ。
生まれてから一度も受験勉強なるものをしたことがない方でした。
もちろん、塾にも行ったことがないので、親孝行。
ところが、大学に行って大変なことに。
教授が日本語をしゃべっているように聞こえないと…。
大学レベルの講義で出てくる、少し難しい日本語がまったく理解できず、ノイローゼのようになって退学してしまいました。
他にも、高校から指定校推薦で私立大学に合格した方も、似たようなことを言っていました。
...
[5ちゃんねる]
推薦AO入試は就職出来ない![転載禁止]©2ch.net
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/joke/1424312067/
[カズヒコサンとヒデコサンとヒトリムスメ]
AO入試の悲劇
https://ameblo.jp/to-mo-ko-312/entry-11983475945.html
...
AO入学の盲点なんですよね(大学の講義に学力がついていけない)
...
[Newsweek 冷泉彰彦]
アメリカのAO入試はどうして機能しているのか?
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/03/post-269.php
...
そんなわけで、AO入試とはいってもかなり手間暇をかけたことをやっているわけです。そんなアメリカからみると、学力検査をしないAO、履歴や人物の評価をしない一般入試、例外的な才能を拾うだけの一芸入試などは、どれも粗っぽく見えます。
...
[平社員の団塊ジュニア]
小保方晴子とAO入試
http://jrdankai.blog.fc2.com/blog-entry-173.html
早稲田大学2005年度自己点検評価報告書より
小保方が入学した当時の理工学部のAO入試は追跡調査の結果が芳しくなかったと書かれている。
その結果、05年度をもって理工学部のAOは追跡調査で良好な成果が確認された建築学科を除いて廃止に至った。
理工学部に関する事項
http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/05/2005_03_06_01.pdf
入試問題に対する直接の検証は行っていないが、入学者選抜方法が適切であるかどうかは、入試カテゴリー別(一般入試、帰国生入試、外国学生入試、AO 入試、数学オリンピッ ク入試、附属・系属校からの推薦、一般高校推薦)
入学者の入学後の成績を追跡・比較し、学力のある質の高い学生が確保できているかどうか検証を行っている。これら入学者の成績に関するデータを基に入試・教育検討委員会において入学者選抜方法に関して検討を行い、改善すべく努力を行っている。
このような成績追跡調査の結果、2002 年度から新規に導入された AO 入試に関しては、多くの学科において期待された質の高い学生が確保されていないことが明らかとなり、この入試は年々縮小の傾向にあり、2007 年度入試からは1学科のみの実施が予定されるに至った。
また、附属校からの入学者の成績が他の入試カテゴ リー入学者と比べて低く、高校側に成績を開示し、教育の改善を求めている。
[大学4年生の頭のなか]
推薦入試組VS一般入試組
https://ameblo.jp/kaikyokusinnsyo/entry-11842436280.html
...
勉強が全てではないが、何かを通して学習習慣を身につけることは重要である。
...
[OKWAVE Lapisrazri]
指定校推薦などの推薦で大学に入ることって馬鹿にされ
https://okwave.jp/qa/q7841963.html
推薦入試が一般にバカにされるようになったのは,大学入学者の数に比べて大学の定員が多くなったからです.大学全入時代,つまり志願書さえ出せば入学できるような大学が増え,入学定員を集められない大学の経営が苦しくなり,とにかく入学者確保のためAO入試や推薦入試を利用するようになった大学が増えたからです.
[日刊SPA!]
「アイドルの追っかけしてました」で大学合格。AO入試の不可思議さ
https://nikkan-spa.jp/830597
...
AOでは高校時代の活動が評価されるため、親や塾の先生に協力してもらって起業したなどという女子生徒も難関私大に合格。彼女の高校時代の友人はこう語る。 「実際は大人たちが全部やってくれた。彼女は高校生起業家として表に立ってはいるものの、用意された言葉で演じたたけ」。
...
[TV-Japan ゆうせい]
【指定校】関関同立一般組が、指定校推薦に持つ印象を語ります。
https://tv-japan.net/vid/1dqikNarinvYlKM/zhi-ding-xiao-guan-guan-tong-li-yi-ban-zuga-zhi-ding-xiao-tui-jianni-chitsu-yin-xiangwo-yurimasu.html
僕の大学では入学時に英語のクラス分けがあるのですが、一番下のクラスには指定校推薦の方がたくさんいたそうです。
僕は真ん中のクラスでした()
[関関同立net]
関関同立の学生あるあるを30個まとめてみた
https://www.kankandouritsu.net/archives/22483635.html
...
⑰めっちゃアホな子大体AO入試か内部生
信じられないような考えをしたり、下品な言葉を吐いたりする人達がいるけど、だいたいAO入試入学か内部生なことがわかる。
内部生は別格にアホ。
...
[海老原嗣生]
学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I5FWC6M