忍者ブログ

リンク集

便利なリンク集

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

下記のサイトの記事を見て、FPSがつまらない理由がよくわかった。

Apex ランクやってて思ったこと。 [Iwate810 | note]
https://note.com/iwate810/n/n8d26fbce05ee

...
...
■FPSで勝つために必要なこと
 FPSで勝つために必要なことをシンプルにまとめると、以下の3つに絞られると思います
 ①ゲーム知識 (データ/ルール理解)
 ②状況判断力 (マクロ)
 ③エイム   (ミクロ)

①に関してはどのゲームでも必要になってくるので、これは良いでしょう。
...
②に関して、ここも非常にゲームに面白みを与える良いポイントで、...
...
③が一番の問題点だと思っています。
...
■FPSでチートが横行する理由
 「FPSで勝敗を決定する要素として、エイムが占める部分が多すぎるから。」
 これだけの話だと思います。ようするに、皆エイムが楽しいと思ってないんですよ。
 なのに求められる。
...
ウメハラがいくらうまくても、波動拳は素人の撃つ波動拳と全く一緒な訳ですよ。
 ウメハラが撃ったからって倍のダメージが出るわけじゃない。全く公平です。

 ところが、FPSのエイムになると、同じシチュエーションで倍以上、  下手したら10倍以上のダメージ差が出るわけです。普通に考えてありえないでしょ?
 で、その差を埋めるために2次的なものとして立ち回りを求められるわけで。

 エイム>>>>>>>>立ち回り
 これが一番の原因なんじゃないかな。

 いやいや、本当にエイムじゃないよ。立ち回りの方が大事だって!
 という反論もあるかも知れませんが、じゃあ逆にお聞きしたい。

   なんでチートでゲーム壊れてんの?
...
...

上の引用中の「チート」は自動エイムのこと。

FPSは結局、戦略を知らなくてもちゃんとエイムができたら勝ててしまう。
8割方エイムだけで決着がつくから、どのゲームも似たようなものになってしまう。

■ゲームパッドで遊べない

FPSは視点操作のゲームである。
視点操作に適したデバイスはマウスであり、ゲームパッドではない。

マウスの場合、マウスの移動量が視点の移動量に直結している。
自分の操作がすぐさま結果となって表れるため非常に直感的である。

それに比べてゲームパッドは、スティックの傾斜が視点移動の速度になっており、スティックを倒したあと標的に照準が合うまで時間がかかる。
これによって直感的な操作ができなくなっている。

しかし、キーボードとマウスを使うと上半身の姿勢が固定されてしまい、血行が悪くなる。
手が痺れたり、心臓が痛くなったりして、体を壊してしまう人も多い。

勝つにはキーボードとマウスを使う必要があるが、楽な姿勢で遊ぶにはゲームパッドを使わないといけない。

FPSは寛ぎながら遊んで勝つことができない。

拍手[0回]

PR

高橋和希の遊戯王のエンディングがカッコよかったので、別の遊戯王も読んでみたのだが、初代?の遊戯王のような面白さは無かった。

読んだのは「遊戯王 ARC-V」。

漫画だけでなくアニメもつまらなかったらしい。
でも、150話くらいあるから見る気にならない。

評判だけ調べた。

+++++++++++++++

振り返りながら考えるアニメ遊戯王ARC-Vはなぜ失敗したのか[最近遊戯王アニメがつまらない]
http://zetubounoarcv.blog.jp/archives/14133157.html

「エンタメデュエルで笑顔にすれば争いも止められる」というのがテーマなんだろうし
それを目指すのは良い。
だが被害者だって大勢いるので、笑わせればそれで全て水に流せるワケではない
結局は派手なパフォーマンスで一瞬みんなの気を引いているだけでしかない。

なのにこのアニメでは、笑顔にすると洗脳されたように人々の人格が変わっていく
訂正するわ、このアニメのテーマは「洗脳」だ。
・・・
・・・
・・・
一言で言えばデュエル軽視。
遊矢は熱いデュエルをしたいんではなく、エンタメの道具にデュエルを使っているだけ。
自分のデッキを信じたり、ドローを祈るよな情熱は遊矢にはないのだ あるのはどう花火を打ち上げるかという事とアクションカードの上手い拾い方のみ。

ここがクソだよアークファイブ [気ままに書きなぐり]
https://cosio.exblog.jp/30456181/

・・・
1、徹底した主人公「遊矢」いじめ
・・・
2、無駄に多い割に掘り下げられず、ストーリーの都合でコロコロ性格が変わるキャラたち
・・・
3、支離滅裂なストーリー
・・・
4、デュエルがつまらん
・・・
5、榊遊勝の存在そのもの
・・・

遊戯王ARC-Vが絶望的につまらない件について。[ゲーム東の方]
http://fuinomajiwari.blog.fc2.com/blog-entry-248.html

・・・

作品内で「お前のエンタメデュエルガバガバじゃねえか、もう帰っていいよ」。と実際怒られるシーンが有る

なぜ駄目だったかというと自分のことばかりを考えて、対戦する相手の気持を何も考えていないという
くっそ初歩的なことができていなかったのである。

主人公が挫折し、もう一度立ち上がる。
本来なら盛り上がるシーンのはずなのだが
なんとこの話の流れは97話なのだ。
・・・

遊戯王アークファイブがなぜ炎上したのか語りたい [のぶおテイルズ雑記林]
https://nobuo.hatenadiary.jp/entry/2020/04/21/111715

・・・
でもちょっと待ってくださいそこまで嫌いならなぜ炎上したのでしょう?

そもそもつまらなかったら切られますよね?
・・・
・・・
あくまでなんで炎上したかという部分だけです

あまりにクオリティの高すぎた序盤

一言で申し上げるなら序盤があまりにも面白すぎたからです
・・・

他のサイトでも序盤は面白かったと言われている。

色々言われている遊戯王ARC-Vってどれくらい酷かったんだ? [あにまんch]
https://animanch.com/archives/15853020.html のコメント欄より引用。

・・・
193. 名無しのあにまんch 2019年03月15日 20:59:20 ID:gwODQ2NzU
>>5
遊戯王のアニメって歴代どの作品もどれだけダレる時期があっても最終回になるにつれてなんだかんだ絶対裏切らない面白さを提供してきたコンテンツだった。
それもあってどれだけフラストレーションが溜まっても信じ続けて見てた層がそのままフラストレーション溜めながらアニメ最後まで駆け抜けたから暴走したんだと思う。
アークなんて特に始めはめっちゃ面白かったしな、それを信じてついてきたファンが暴徒になった
・・・

拍手[0回]

囲碁の入門書を読んでいたら「中華台北」「中華台北(台湾)」という記述を見つけた。

歴史的な理由で、スポーツの大会では「台湾」は使われないらしい。

以下は、参考URL。

チャイニーズタイペイ[wikipedia]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9A%E3%82%A4

チャイニーズタイペイ(英語: Chinese Taipei、フランス語: Taipei chinois、繁体字中国語: 中華台北、IOCコード:TPE)は、オリンピックをはじめとした国際スポーツや国際機関などの国際的な場で中華民国(台湾)を示す呼称として用いられる。国際連合における中国の代表権を失い、事実上追放されるなど外交的孤立に追い込まれていく1970年代以降、同国が国際社会に参加するため、妥協として主権・国家承認問題を棚上げしたもの。

中華民国政府が中国全土を代表するという建前により「台湾」の名称を使えない一方で、実際に中華民国が中国全土を実効支配していないことなどから「中華民国(Republic of CHINA)」も国際社会で受け入れられなくなったこと、中華人民共和国が主張する「一つの中国」論との関係により「中華民国」と「台湾」のいずれの名称も用いることができないことが背景にある。
...
...

なぜ台湾は五輪で「チャイニーズ・タイペイ」なのか[Yahooニュース・野嶋剛]
https://news.yahoo.co.jp/byline/nojimatsuyoshi/20220204-00280221

...
...
「チャイニーズ・タイペイ」という奇妙な名称の由来は日本とも多少関係がある。1979年に名古屋で開催されたIOCの理事会で、中国代表として「中華人民共和国」の参加を認め、台湾を「チャイニーズ・タイペイ」と呼ぶ決議が採択された。

台湾は当初決議を拒否し、中国も台湾の完全排除を求めたが、最終的には1981年にロサンゼルスで行われたIOCの討議で「チャイニーズ・タイペイ」を台湾が受け入れたので、「名古屋決議」「ロス方式」などと呼ばれてきた。

その後、中国と台湾との話し合いで「チャイニーズ・タイペイ」の中国語訳は「中華台北」になった。中華台北には中華民国という台湾の国名の2文字も入っている。かろうじて台湾側も容認できる解決策だった。IOCコードは「TPE」である。
...
...

「中華台北」か「台湾」か、東京五輪めぐる住民投票前にIOC警告文[AFP BB News]
https://www.afpbb.com/articles/-/3198305

【11月19日 AFP】台湾代表が2020年東京五輪に「中華台北(チャイニーズ・タイペイ)」ではなく「台湾」の名で出場することの是非を問う住民投票が24日に行われるのを前に、国際オリンピック委員会(IOC)が五輪出場権を失う恐れがあるとの警告文を台湾当局に送っていたことが分かった。
...
...

【素朴な疑問】スポーツの試合ではどうして「台湾」のことを「チャイニーズタイペイ」と呼ぶの? 台湾人はどう思っているの?[Rocket News 24]
https://rocketnews24.com/2013/09/04/365424/

...
...
・国連が中華人民共和国を承認 → 中華民国は中国の代表ではなくなる

その後、1971年に国際連合が「全中国を代表する主権国家」として、それまで代表だった中華民国(台湾)ではなく中華人民共和国を承認。中華民国は中国の代表としての立場を失った。現在は多くの国が中華人民共和国と国交を結び、中華民国(台湾)とは国交がない。日本も民間交流という形で行き来はあるが、正式な国交はない。

この承認以後、中華民国はオリンピックなどのスポーツ大会や国際機関で「チャイニーズタイペイ(中華台北)」を名乗るようになったのである。
...
...

最近は「台湾」と表記されることもあるとか。

拍手[0回]

リンク

広告

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- リンク集 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]