忍者ブログ

リンク集

便利なリンク集

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コーキングガンや「スプレーフォーム断熱ガン」や「DAFEIKE Korean Non-Stick Maifan Stone Frying Pan」などを販売している。

検索エンジンで調べてみると、韓国の商品を扱っているようなので、韓国系の会社なのかもしれない。

拍手[0回]

PR

中学受験とは何だったのか[nomolkのブログ]
https://nomolk.hatenablog.com/entry/2024/02/26/122000

そもそも僕も妻も地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。

なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。

3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち満ちた小学5年生が爆誕していた。へーこうなるのかー(白目)という感じだった。

結局、そんな子供の強い希望に従って、本人はもちろん両親もめちゃ大変な思いをして受験を完遂した。それは子供自身の希望といえばそうなんだけど、ただその熱意って大元をたどれば塾で植え付けられたものじゃん?そう考えると我々は家族全体として塾に操られていたのではないか、という気もする。

いや、だから意味がなかったとかやるべきでなかったということを言いたいわけではない。結果的に得た成果は、これまでのコストを埋め合わせるに余りある。完全に「やって良かった」とは思う。ただ自分がその道を選択したという手応えに乏しいまま、めちゃめちゃ大変な思いとその結果の朗報がバリバリバリと台風のようにやってきた。そのことに不思議さを感じるのかもしれない。

「子供が受験したいというから受験させた」という人は多い。けれども、実際には、塾や親による洗脳(教育)によることが多い。

「『かわいそう』と言うな」と言うな[とある講師のホンネ]
https://mikoto2020.hatenablog.com/entry/2021/12/22/044843

問題は、勉強が好きでもなく得意でもない層。

この層が、たまたま東京に住んでいて周りはみんな塾に行っているからと「うっかり」塾に行きだすと悲劇。

「二月の勝者」では「中受をするのは上位20パーセント」と言っていましたが、あれは大嘘つきのコンコンチキってやつです。

「夕暮れ」が読めない、「従順」の意味がわからない。

「はじき」を使わないと速さが出せない。

「地動説」が何かわからない。

そのレベルでも、中受はします。そして、ぶっちゃけた話、Y偏差値40前後の学校ならそれでも受かります。

私立に受かる子は小学校のカラーテストは満点、なんていうのも大嘘です。

「二月の勝者」は「ドラゴン桜」(2じゃない方)と違い、読者の身方ではなく、受験産業の身方である。

開成高校の人でも東大落ちる人いるんですか?[Yahoo! 知恵袋]
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1471931034

落ちる人の方が多いです。
開成の場合、一学年400人で、現役合格者が100~120人程度
問題の受験者数ですが、開成は極端な東大偏重主義ですし、少なくとも240人はいると思います。
と、いうわけで落ちる人の方が多いです

中学受験したら、有名大学に進学できるわけではない。
開成中学・高校は早稲田・慶応より偏差値が高いけれども、大学は早稲田・慶応しか行けない人もいる。

漏れた本音。中学受験なんてしなければよかった[セカンドOL田中の日常]
https://ameblo.jp/kansai4kazoku02/entry-12824991935.html

最初は楽しく通学していた息子さんだが、中間、期末と学校のテストを経るにつれ学力が落ちてきたそうで。
しかも通学に1時間かかるものだから部活も満足にできないらしく息子さん段々
「近くの公立に通えばよかった」
と毎朝の足取りも重くあまり楽しそうではない学校生活を送ってるそうです。

通学・通勤に時間がかかると、集中して何かをやる時間がなくなってしまう。

私立中学受験、しなくても良かったし、ちゃんと大人になりました [あき note]
https://note.com/majimenatanuki/n/n5a28f1bd3719

でも、私は地元の公立中学に進んで良かったと思っています。
一番良かったと思うのは、経済的な生活水準が低い家庭、比較的高い家庭、母子家庭・父子家庭、勉強に全く力を入れない家庭、塾に行かせる家庭など、いろんな家庭の子どもがごちゃ混ぜでいたことです。
誰かがSNSで、「公立校は社会の縮図」とつぶやいていましたが、まさにそのとおりだと思います。

中学受験してよかったのか。しなければよかったのか。[ちょっと休憩ブログ]
https://a-little-break.com/chuugagu_jukenyouhi/

中学受験しなければよかった理由

お金がかかりすぎた
中学受験したがゆえの修羅場が2回あった
結局,難関大学には入れなかった

東大であっても入試の出題範囲は高校で学ぶ内容に限られる。高校でしっかり勉強すれば、東大に入れるので、小学生のうちから勉強するのは無駄。

娘が中学受験をしなければよかったと言います[発言小町]
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/850283/all/

娘は春から私立中学に通っていますが、中学受験しなければよかった、と言います。
理由は以下です。

1)親が決めた学校は行きたくない
2)中学受験自体したくなかった
3)通学時間が長い
4)部活が出来ないのが嫌

上で引用した別のブログと同じことを言っている。中学で部活ができないのは辛い。

中学受験の意外なデメリット7選![休学ニートの日常ブログ]
https://kyuugakuneet-blog.com/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%AA%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%97%E9%81%B8/6/

1.お金がかかる
2.小学校時代に遊べなくなる
3.親子関係が悪くなる
4.勉強ばかりに気を取られる
5.学校が遠い
6.狭い世界しかわからない
7.燃え尽きてしまって、大学受験失敗
...
...
私は、受かった学校で一番偏差値が高いところに進学したがために、毎日電車を3回乗り換え片道90分かけて通っていました(笑)。これは本当に大変で、交通費もものすごいかかります。

上の2つのブログと同じく、学校が遠いことは私立中学に進学することの短所である。

中学受験はやめておけ…「300万円かけて合格」は“重課金コース”の始まり。高校卒業までのリアルな課金総額[Yahoo!Japan ニュース | THE GOLD ONLINE]
https://news.yahoo.co.jp/articles/844581bbf0ce830fed6361cf4abaeb3eee81784e

最もメジャーな中学受験対策の集団塾に通った場合、

・小学4年時 50~60万円

・小学5年時 70~80万円

・小学6年時 90~120万円

ほどの授業料がかかってきます。

授業料には通常授業と季節講習を含んでいるので、講習をどれだけ取るかによっても異なってきますが、概算はこのくらいです。合計すると小学4~6年生の間に中学受験対策塾に通わせた場合の費用は、210~260万円ほどになります。

中学受験の算数ってあれはいったいなんだったんだろうな[Smile中学受験]
https://smile2021.hatenablog.com/entry/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AE%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%A0

中学受験の算数ってあれはいったいなんだったんだろうな?解き直しノート300冊近く作ってがんばったけれど。「中学受験の算数は無駄な疲弊を招くかもしれない」たしかに。つるかめ算、旅人算、面積図。もう伝統芸能の古典。いわゆる「中受歌舞伎」と言われるものかな、と思います。

中学受験の算数は、中学校で習う数学を使うと簡単に解けてしまう。
特別な興味関心が無いなら、学ぶのは無駄である。

また、中学受験では英語の試験がなかったりする。

中学受験つらくてやめたい、、、、[キッズなんでも相談 | ニフティキッズ]
https://kids.nifty.com/cs/kuchikomi/kids_soudan/list/aid_230429391743/1.htm

だけど、姉は、勉強は週に一日、1時間だけなんです
家ではない場所で勉強してるのでは?と思う人もいると思うんですけど、自分の部屋にいます
わたしと姉の部屋は同じなんですけど、
姉が、親に勉強してくる、と言って部屋にいっても、スマホをいじったりしています
姉に注意しても、今は休憩中だ、と主張してきます
親に言っても、あんなに成績がいい姉がサボっているはずがない、と聞いてくれません…
聞いてくれないどころか、「お前が成績が上がらないのは、お前がサボっているだろう、嘘ついてないで、勉強をしろ」
といってきます

勉強しない姉は、成績があがり、行きたい学校にいけて、みんなに褒められるのに、
勉強を頑張っているわたしは、成績は上がらないどころか下がるいっぽうで、合格判定もずっと50%、みんなには、褒められずに、サボっている、と勘違いされます…

勉強ができることを「努力」と結びつけるのは危険。才能の無い子が「努力をしない悪い子」になってしまう。才能や向き不向きは存在する。

小5 塾を辞めるか否か 絶賛悩み中…[鉄オタ君と中学受験という名の電車に乗って]
https://takao630.hatenablog.com/entry/2023/05/22/181700

1.単純に塾のスケジュールに疲れた

2.塾での理解度が皆無

3.志望校がなんとなく定まる

4.「天才はあきらめた」的な「賢(かしこ)はあきらめた」
...
...
だか周りに優秀なお子さんがいすぎて、
何となく自分の子も同じような感覚で見てしまっていたなと思った。

息子は息子なりに頑張っている。
頑張って、頑張って今の立ち位置なのだ。

でも、匿名だから恥を忍んで言うと、
息子が「賢い子」であることを期待していたのだ。
勿論「御三家」は恐れ多いが、その次位に続く
いわゆる「難関校」と言われるところに行けるのではないか、
と勝手に思っていた。

でも、今はっきりわかった、
それは無理だ、
と。

そして、それを息子に求めるのは酷だ、とも。

中学受験を無理やりさせる親について、皆さんはどう思いますか??[Yahoo! 知恵袋]
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12242670487

今から10年前ほど、自分も小学生のとき無理やり中学受験させられました。

自分は嫌だと言ったのに。

塾にも週4で通いました。自分は中学受験をやる意義を見つけられずやる気も無いわけだから、当然成績も伸びません。

当時の同級生はみんな21時ごろまでがっつり塾でしたが、僕が通った塾は幸いなことに19時ごろまでで終わる塾でした。

そのかわり先生がめちゃめちゃ厳しかったです。

問題当てられて、答えられなかったら暴言吐かれるなんてのはざらにありました。

中学受験したくないなんて誰にも相談できませんでした。

ストレスでひどい胃腸炎にもなったし、何度も死にたいと思いました。

入試であえて落ちようとも思いましたが、塾の先生からの、絶対受からなきゃいけないというプレッシャーでそんなことできませんでした。

結局第一志望には行けず、滑り止め校に進学しましたが、自分に合っておらず1年生の夏休み頃から2ヶ月間不登校になり、挙げ句の果てには1年間と半年ほど精神病院に入院させられました。

結局進学校は中退、地元の公立中に行きました。

幸い、小学生のころの友達は暖かく受け止めてくれて無事卒業しました。

高校は定時制高校に通い、髪も染めてなかなかなことをしましたが、なんとか大学に行けて今では大企業に勤めています。

一度は道を踏み外しましたが、なんとかちゃんとした道に戻ってこれて良かったと今でも思ってます。

確かに、親からしたら子どもにより良い環境で勉強をして良い職に就いてほしいと思うのも分かりますが、それが子どもにとって本当に最善なのか、というのを考えて欲しいです。

地頭の差は残酷[ゆっくり深呼吸 しくじり父さんのブログ]
https://ameblo.jp/yukkurishinkokyuu/entry-12792565243.html

結局何が言いたいかというと、

生まれ持った地頭は確実にある
それをどの程度開花させられるかは、努力によって幅がある
しかし、どう頑張っても到達できない領域がある

ということです。

学力はほぼ遺伝で決まる-行動遺伝学の残酷な事実[ACADEMIC MEDIA]
https://academic-media.com/study-gene/

しかし、残酷なことに、「”努力ができるかどうか”も遺伝で決まる」という事実が最近の研究で明らかになっています。

これは勉強に限った話ではありませんが、
「人間が何か努力をする時、くじけたり飽きたりすることなく、長時間取り組むことが出来るかどうか」
というのは、生まれながらにして遺伝子にプログラムされているのです。
こういった遺伝子は『努力遺伝子』と呼ばれています。

拍手[0回]

Amazon「カマフィーkamafy」は、「日本の中小企業」の表示があるけれども、扱っている商品は中国企画・中国製造のもの。

拍手[0回]

リンク

広告

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- リンク集 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]